generated at
歳をとると選択が保守的になる理由
ほぼ損得の話で説明できる

守るべきものが増える
あなたを必要とする人が増える
例:配偶者、子供、年老いた親
自分の職を失う行動が取れなくなる
年齢を重ねると働き口が少ないのが2020年の日本の雇用の標準だから

こういったことがあると必然的に保守的になる

>人でもモノでも、何かを好きになり、のめりこんで夢中になっていくことは幸福なことだ。
> けれども、同時にそれらは色々なものを消費する。
> 気力だったり、体力だったり、経済力だったり、様々だ。
> 何度かそれらを繰り返してきた人のいくらかは、それ以上の摩耗に耐えられない瞬間がやってくる。
> 新しいものが受け入れられなくなってしまう。
>みんな、何かを好きになり、何かに夢中になり、なにかに摩耗し、何かに失望し、何かに傷つけられてきた。
> のめりこむことに対して待ち受ける結末は幸福でないことがままある。
> それらを知った時、自分を守ろうとするのではないだろうか。
> これ以上はきつい。そう思うのだ。