機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning
あ、わたしはララァのネタ拾えてないな

クリエイターズトーク
金世俊アニメーションメカニカルデザイン・メカニカル総作画監督
ネタバレあり感想
ほぼ予備知識なしに進められるまま見に行った
入場特典のパンフレットをもらった。A4で予想より大きかった。
TVシリーズに構成するものらしい
ほぼ最前列を取ったがこれはまちがいだった。
画面全体を見るためには視線の移動が多く、全体の構図を見る余裕がない
画面が歪んでいるように見えた
首を常に上に傾けないといけない
劇場によって異なるから、こういうのは「いきつけ」で試さないとわからない
視野全体にスクリーンがあるのはよかったが、全体を見られないと作り手の意図がわからない気がする
24fpsの映像は特に一定の移動のシーンでパラパラが気になる
戦闘シーンも早くて何がなんやら、雰囲気は楽しめた
こんなシーン正史にはないよね?
わたしはロボットアニメを食わず嫌いしていたのでガンダムを通っていない。ただその後いくつかは見ている。
なんかオマージュっぽいなぁ。ガンダムにはアムロが乗るはずでは?
うわー最初からオマージュだったー!
ガンダム1話ではジオンの試みは失敗し、アムロがガンダムにのるが、「シャアが
サイド7に侵入して首尾よく連邦の秘密兵器であるガンダムを手に入れ、同じく連邦の頼みの綱のホワイトベースを破壊する」if
ガンダムの型式も異なる
アムロがいない世界線?それとも単に描写されてないだけ?
ホワイトベースにブライトものっていなかったはずだが、こちらも描写されてないだけかも
機動戦士ガンダム1話 8:34でシャアは作戦の帰り道でサイトを見つけて「わたしは運がない男だな。向こうの運が良かったのかな?」というが、GQuuuuuuXでは「君は運がない。私の運が良かったのかな?」というようなセリフがあった。オマージュ。
本編ではシャアに憧れた若手の兵卒が偵察任務なのに命令違反で戦闘を開始するが、GQuuuuuuXではシャア自体が「私はみすみす手柄をのがす男ではない」と戦闘を開始する
ゲインが5倍という謎発言も、弾が切れるところも、ビームサーベルでの白兵戦も全部オマージュ
さすがにGQuuuuuuXのほうが戦闘シーンはリッチで気持ちいい
アムロはこの時点では素人だし
本編では2話でガンダムのアムロと赤いザクのシャアが戦うのか
ギレンの基地に
宇宙要塞ソロモンが落ちるのも、正史だと落ちてるの?それとも特に語られてない部分を書いてるの?
1話は見たことがあるけど、覚えていなかった
35話も決定的なシーンがなさそう?

ソロモンを落とすのはこれがはじめて
そうなのかー
シャアがガンダムをもっていってしまったし、リバースエンジニアリングして量産するというし、歴史変わってるよね
ソロモンの作戦も失敗した連邦はジオンに停戦を申し出る
この緑色のおじさんだれだっけ?
予告編も後から見ていて、キービジュアルで見たことがあるのでこれが主人公だと思っていたらずっとシャアだったのでいつ出てくるのかと思っていた
井ノ上たきなのようなビジュアルのクール系キャラ
ニャアンも登場。商業的には人気の百合要素をこの2人でやるのかな
ニャアンはネコですか?
スラムの子設定
民間に軍のモビルスーツが払い下げられているが、
入場前にトイレに行ったのに、途中でトイレに行きたくなりかなり悩んだが、盛り上がる前に言ったほうがいいと判断。
入浴シーンあたり
ここで終わり?尺的にこの膨らませ方では終わらない(最後の戦闘で終わる)だろうと思っていたけど
と、ガンダムは言っている
シュウジは出てくるのがかなり遅かったので、「髪の匂いを嗅ぐ」のとガンダムの声がかかるという2点でキャラ付けされている
映画の続編があるのかと思ったが、 終わった後に調べて知ったが、これはTVシリーズを予定しているところの、最初の方をまとめた映画なのだな
挿入歌は歌詞を聞いてる余裕はなかったので良し悪しを判断できず。曲だけだとすごくいいなという感じには1回まではならなかった(悪くもない)。米津玄師の良さは歌詞含めてだから。
imaxで見たけど、普通のを見ていないのでこの音響がいいのかはわからなかった。上映終了後、IMAXに意見があるなら連絡せよとのメッセージを出すのは興醒めだなと思った。物語は余韻が大事。
クレジットから、カラーのシステム系は5人でまわしているようだ