generated at
曖昧なルール
「自分が都合よく利用するために存在する」ルール
明らかな犯罪をやれという話では断じてない。犯罪は罰せられる。

曖昧なルールは常に都合よく解釈され、自分に都合の良いルールをつくることに使われる
それが一概に悪いこととも言えない
こういうことを言うとおこる人がいるかもしれないがこれが知られていない方が禍根が大きい
スタートアップから公権力まで(実行する理由は様々であるが)多かれ少なかれこのようなことをやっている
他人にはルールを強制して自分は守らないのが一番得だから、やらない人が損をする構造になっている