>第一次世界大戦勃発時に世界の社会主義運動は分裂
>1946年に日本共産党はいわゆる平和革命論を主張
>更に
>red purge(1950)で所感派は、中華人民共和国北京市に脱出(北京機関)
>国際派はコミンフォルムによる批判を受けて党に復帰した(再統一)
>1951年に所感派の指導で51年綱領と「軍事方針」が採択され、暴力革命不可避論による武装闘争路線(中核自衛隊、山村工作隊など)が行われた。
>日本共産党では、1951年の第4回全国協議会(四全協)より山村工作隊などの武装闘争路線が採用された。更に同年10月に開催された第5回全国協議会(五全協)で「51年綱領」が採択され、火炎瓶を用いた武装闘争が各地で繰り広げられた。
> 1952年の第25回衆議院議員総選挙で候補者が全員落選してしまい、著しい党勢の衰退を招くことになった。
>1955年の日本共産党第6回全国協議会(六全協)では武装闘争路線を転換し、権力が暴力で革命運動を抑圧しない限り、革命運動も暴力を行使しない、という「敵の出方論」を採用した。