憲法は最後に勉強するスタイル
YouTubeで司法試験の情報を調べていると、科目の勉強順番について、憲法を最初からやるスタイルと、あとからやるスタイルがある
民法をはじめにやるべき
直近でイメージしやすいので法的思考が身につけやすい
このパターンを転用できる
配点得点が一番高い
学習範囲が広い
憲法は
法令意見
適応?意見
処分意見
をどこまで採用するか、議論が分かれる
この人は法令意見のみを採用するスタイル
H25を境に法令意見しか聞かれていない(H27は例外)
憲法は
最高法規性があるので、法律をぶっ潰すためのツールという特殊性がある
行政法は行政法の枠組みを知ったうえで、ほかの法律(河川法、道路交通法など)に適応していく
選択科目はみんな時間をかけないので受験生のレベルが低い
かなめは民法
分量が一番多い
法律家になったら一番使う
ペースメーカーは短答