generated at
得意なこと=苦労よりも見返りが多いこと
得意なこと:={x \in 活動 | xの報酬 > x にかかる苦労}

岩田聡
>自分が注ぎ込んだ苦労やエネルギーよりも、
> ご褒美の方が大きいと感じたら、
> 人はそれをやめない。
> だけど、帰ってきたご褒美に対して、
> 見返りが合わないと感じたときに、人は挫折する。

>簡単にいうと、仕事をやっていて、
> ものすごくつらいときと、
> そうでもないときがあるんです。
> 仕事だから、当然つらいことも混ざります。
> というより、つらくないわけがない。
> そのときに、つらさに見合ったぶんだけ
> 喜んでもらえないと、さらにつらくなるんです。
> で、苦労以上の評価をしてもらっているときは、
> 社員も、どんどん元気になって、
> どんどん伸びていくように感じる。
> 逆に、悪い循環になると、
> 見る見る社員がしおれていって
> 「これは、面談をしなければ」というふうになる。
> つまり、自分たちが
> すごく苦労したと思ってないのに、
> 妙に評価してもらえるときというのは、
> ほっといても、どんどんいい結果が出て、
> いい循環になって、どんどん力が出て行く状態。
> それが自分たちに向いている得意なこと。
> そうじゃないことは
> 向いてないことだというふうに、
> だいたい判断していたような気がしますね。


ポジティブスパイラルが起きて無限大に発散する(実際にはどこかで頭打ちになるが...)ので、どんどん上手くなる
負の報酬が与えられるものは安定して低い値で収束する
何に報酬を感じるのかは人によって違う