generated at
干渉可能性
双方向性の一種
自分が相手に影響力を与えられる(と本人が思える)要素
実際に本当に影響を与えられなくとも良い
本人の認識の上では与えられる必要がある(勘違いできなければならない)
>掲示板でも、Twitterでも、YouTubeやニコニコ動画でも、インターネットのコンテンツは双方向性、自分が干渉して何かが変化するところに面白みを感じて人が集まることが多い。そもそもインターネット関係なく、人間は「誰かに干渉したい」、なんなら「わしが育てた」と、関係性の中で自分の存在価値を見出したり、誰かより優位に立ちたい、そのためなら金も出すという欲望を抱えた社会的な動物だ

視聴者参加型の企画にはたいていこの要素がある

例:Fall Guys


多数決もこの効果はあるかな…いや、薄いと思う
国民の投票率が低いのは変えられると思わないからだろう
多数決よりも「意見を言える場所」の方がより多く効果があるだろう