generated at
呉明植基礎本『憲法』2版
2022
憲法とは何か?に対する呉明植の回答


初読の疑問
p.6 人権規範なのに憲法27条で労働の義務があるのはなぜ?
p.8 憲法11条 人権派国民に与える権利。国民以外は人権がないの?
>11条後段の「与へられる」という文言は、憲法や天皇によつて与えられるという意味ではなく、自然から付与される、という意味です。97条が「信託されたもの」としているのも同様の趣旨です。
これはどう決まっている?解釈があるってこと?
憲法は国家(公務員)を縛るものなので、政治家は憲法を都合よく変えるインセンティブがある
形式的意味の憲法を必ず持つのはなぜ?
憲法の目的が人権保障で、そのために授権規範があるとするなら、人権保障だけが書いてあって授権規範がないものも成立しそうだが
人権が成立したのは後で、統治機構がないと国を作れないから絶対にできるってこと?
じゃあむしろ人権保障は後付け?
p.20 形形式的最高法規制が受験規範から導かれる部分は根拠が弱く感じる
法律は憲法であっても国民が変えることできるから、その国会が法律を制定して、憲法に反する内容...ああ、改憲しないといけないのか
p.26 民主主義って何?
なぜ個人の尊厳は最も重視されなければならないのか?
個人の尊厳を認めることによって、憲法の最高法規制が確定するのでこの点は重要
イギリスの人権保障の法律は慣習法もあるようだが、慣習法って簡単に破られるんじゃないの?
憲法97条は重要なのになぜ消すの?
p.54 集団的自衛権や安保関連法が憲法9条に違反するのはなぜ?

感想
最高裁逃げまくっててワロタ
9条の2項限定放棄説、無理がありすぎて解釈的に検討の余地ないだろと思うんだけどこんなのを検討の余地ありにするのですか?
憲法って国民投票で如何様にも変えられると思っていたけど人間と平和主義とかは変えられないんだ
女帝って憲法は特に禁止してないけど皇室典範で禁止してるんだ。なんで?
生前退位って皇室典範で認めてないんだ。前の天皇の時には特別法で対応したんだ。非人道的な法律だな
講師「天皇っていうと陛下をつけないと不敬っていう受講生がたまにいる」うける
天皇って刑事裁判権も及ばないんだ。天皇が犯人の犯罪小説を書こう
天皇って民事裁判権およばないんだ。
⭐️1のレビューにこのような評価あるが、著者自身が「この本で自分の思想を押し付けるつもりは毛頭ない」と書いているように、通説と反対説を両方書いているし、通説を重視していると著者は主張している。
>憲法は解釈において対立が生じやすい法であるからある程度は仕方がないのかもしれないが、あまりにも著者の左翼思想が全面に出すぎていて受験参考書としては相応しくないと思われる。

論証カード 60本

はしがき
憲法判例百選の解説は試験対策で最も有用
論術式試験は小山剛『「憲法上の権利」の作法』3版が標準的参考書

目次
第1編 憲法総論
第1章 憲法入門
第2章 憲法の意義
第3章 立憲主義
第4章 日本国憲法前文
第5章 国民主権
第6章 天皇制
第7章 平和主義
第8章 日本憲法史
第2編 人権総論
第1章 人権の分類と制度的保障
第2章 人権享有主体性
第3章 人権の限界
第4章 自由権の問題の処理手順
第5章 私人間効力
第3編 人権各論
第1章 幸福追求権
第2章 法の下の平等
第3章 精神的自由権その1
第4章 精神的自由権その2―表現の自由
第5章 経済的自由権
第6章 人身の自由権
第7章 参政権
第8章 受益権(国務請求権)
第9章 社会権
第10章 国民の義務
第4編 統治
第1章 権力分立
第2章 国会
第3章 内閣
第4章 裁判所
第5章 憲法訴訟
第6章 財政
第7章 地方自治
第8章 憲法保障と憲法改正
論証カード/事項索引/判例索引