generated at
前原一誠
松下村塾吉田松陰に「完成された人間」と評価を受ける
真面目で誠実な人間であると評価
中級武士の家系に生まれる
貧乏
明倫館に入学するも学費が払えず退学
17歳で馬から落馬し障害を負い、武芸ではなく
松下村塾に入るも数日後に吉田松陰が逮捕される
井伊直弼の開国にキレた
長崎で西洋学を学び、帰って博習堂でさらに学ぶ
長崎は徳川幕府を助けて開国する道を選ぶ
長井雅楽の進言
松下村塾の元メンバーは反対直訴
脱藩し京都にいた長井を暗殺しようとするがバレる
このころ桂小五郎などの働きで長州藩は攘夷の流れになり長井は失脚
いい感じに数段飛ばしで出世
藩の民政管理で新潟符を担当
信濃川の治水工事、年貢の半減
大村益次郎の後釜に収まる
政府の急進的改革に不満を持つようになる
大村の国民皆兵に反対
戊辰戦争で死んだのは武士
木戸孝允や山縣 有朋に意見した
辞めて萩に戻った
国内に居場所がなくなり特権を剥奪され不満が溜まった武士を朝鮮に向けようとする西郷隆盛の征韓論と、内地優先論で明治政府が割れた
士族反乱
周りの士族から挙兵を要請され、最終的に挙兵
スパイがいて政府軍に読まれていた
反逆者として斬首刑
大正で再評価された
辞世の句
吾今国の為に死す、死すとも君恩き背かず 人事通塞あり、乾坤我が魂を弔さん