generated at
個人間送金
>日本における個人間送金の歴史
> 1-1. はじまりは2010年の法改正
これ以前は銀行以外は送金ができなかった
資金決済法の成立によって資金移動業者は送金業務ができるようになった
> 1-2. 本人確認の死
送金業務をするための本人確認はめっちゃ面倒
銀行の口座登録
郵便を本人が受け取る
この影響でPayPalは対応のために非商用利用を停止した
>PayPalでは資金移動業者として登録されるまでの間、国内における商用以外でのPayPalの利用を当面停止すると説明
手軽に使えないのでは、多くの人に使ってもらえない→本人確認を回避したい。つまり資金移動業者にならずに個人間送金っぽいことをやるぞ、というアイデアに至る
> 1-3. 送金ではなく支払い代行
資金移動業者ではなく収納代行業でやるパターン
制約:送る側にレシートがないと送れない
> 1-4. 送金ではなくプレゼント
前払式支払手段発行者でやるパターン
制約:受け取る側が現金出勤できない
WebサービスでのみVISAカードなどを発行して使える
> 2. 各サービス紹介
> 2-1. 収納代行業者「paymo
> 2-2. 前払式支払手段発行業者「Kyash
> 2-3. 資金移動業者「LINE Pay」「Yahoo!ウォレット
> 3. 個人間送金のこれから