generated at
二次創作同人誌は利益を出しては(目的としては)いけない

と考える人がいて、その論理は自分の理解ではこう
コミケのような期間限定のイベントで利益目的でなくあくまでファン活動として最低限販売しているためOK
この論理から次のモチベーションが生まれる
1. なるべく利益を出さないようにしよう
2. (仮に利益が出ても)利益を出しているように見られないようにしよう
実際の行動にはこのように反映される
同人誌即売会では「販売」とは言わず「頒布」と表現する
根拠:2
この解釈は色々あるようだが、自分はこう理解している
なるべく利益が出ないような価格設定にする
コミケでは多くのサークルが赤字(二次創作限定の統計ではないので弱い)同人誌は刷れば刷るほど儲かる?#5d6bd330774b170000b34099
根拠:1
これを補強する材料を見つけることもできる(同じ思想なのかは確認できない)
(ガイドラインができた方が後なことに注意されたい)
東北ずん子の規約には、同人誌もOKですが、原価を回収する目的で節度を守ってやってくださいねと記載されている
ANYCOLOR二次創作ガイドライン 6条1項ではファン活動と事業活動を区別している
>コミックマーケットやインターネットを利用した同人誌や二次創作グッズの販売等のうち、みなさまの趣味の範囲内の活動であれば、本コンテンツの二次創作作品を販売することはできます。しかし、その販売行為を、ファン活動を超えた事業活動として行ってはならないものとします。