三島由紀夫
主張
>戦後GHQ占領下で定められた現憲法を〈国際政治の力関係によつて、きはめて政治的に押しつけられた〉憲法であるとし、この憲法自体が「政体」と「国体」について確たる弁別を定立していない問題に触れつつ[469]、
>「国体」は〈日本民族日本文化のアイデンティティー〉であり〈政権交替に左右されない恒久性〉がその本質であって
政体と独立して存在する民族のアイデンティティって何?そういうものは存在し得ないと思う

様々な経験がアイデンティティを形成する。この経験はありとあらゆるものから変化を受ける
>「政体」はこの国体維持という〈国家目的民族目的〉に最適の手段として国民によって選ばれるが、政体自体は〈国家目的追求の手段〉であって「民主主義」とは〈継受された外国の政治制度であり、あくまで政体以上のものを意味しない〉としている[469]。
日本国憲法第9条の全部を削除して日本国軍を作るべき
>〈国際連合憲章の理想主義と、左派の戦術的非戦論とが癒着した〉条項であるとして[469]
>〈一方では国際連合主義の仮面をかぶつた米国のアジア軍事戦略体制への組み入れを正当化し、一方では非武装平和主義の仮面の下に浸透した左翼革命勢力の抵抗の基盤をなした〉...[469]
>この条文が〈敗戦国日本の戦勝国への詫証文〉であり、〈国家としての存立を危ふくする立場に自らを置くもの〉であると断じている[470]。
>〈日本国軍〉を創立し、憲法に〈日本国軍隊は、天皇を中心とするわが国体、その歴史、伝統、文化を護持することを本義とし、国際社会の信倚と日本国民の信頼の上に建軍される〉という文言を明記するべきであると主張している[470]
>三島は、自衛隊が単なる〈技術者集団〉や〈官僚化〉に陥らないためには、〈武士と武器〉、〈武士と魂〉を結びつける〈日本刀の原理〉を復活し、〈武士道精神〉を保持しなければならないとし、軍人に〈セルフ・サクリファイス〉(自己犠牲)が欠けた時、官僚機構の軍国主義に堕落すると説いている[478]
改憲の手段
>〈改憲サボタージュ〉が自民党政権の体質となっている以上、〈改憲の可能性は右からのクーデターか、左からの暴力革命によるほかはないが、いずれもその可能性は薄い〉
自衛隊は違憲