generated at
ライトメーター
日本語:露出計
露出の3要素
感度
絞り
シャッター速度
を教えてくれる

方式によってアルゴリズムが違う
反射方式
全範囲の光の平均が反射率18%のグレーをもつとみなし、それが適正露出(50%グレー)になるように決定
カメラに内蔵されている露出計はこれhttps://genkosha.pictures/photo/19032021245
>白いものも黒いものもグレーに再現されたり、被写体の反射率(明るさや色など)によって補正が必要となったりしますが、
>カメラのある場所から直接被写体の露出を測定できるので、被写体に近づけないような遠景の露出を測定することが可能となります
入射方式
測定した範囲が反射率18%のグレーをもつとみなし、適正になるように露出を決定する
被写体の目の前で測定する
>被写体の反射率や背景の明るさに影響されずに測定することができます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1113714.html の前の説明は露出計メーターのサイトのものと同様で、この文章読んでも理解できなかった。しかし作例で理解できる。
>カメラによって幅は異なるのですが、私のカメラでは基本的に露出の基準となるポイントから3段以上の差がついてしまった部分は、表現できず、白トビや黒ツブレが起きてしまいます。
3 stops

どう使うのか?
実際に使っているので参考になる
入射光式でハイライト部とシャドウ部を計る
絞りとSSを決め、表現したいもののにあったものを選択する