スマホカメラのシャッター音は無音にするべき
> 日本のスマホのカメラのシャッター音、そろそろ段階的に廃止してもいいんじゃないかな。韓国以外の外国ではスマホはシャッター音はならない。日韓だけが世界中で特別にやばい人たちってわけじゃないと思うんだけど。
アプリから無音カメラは入れ放題なので盗撮防止には役に立たない
盗撮するヤツのほうが頑張るのだから意味がない
法律ではなくキャリアのガイドライン
>この自主基準はいつ生まれたのか。話はカメラ付き携帯電話が生まれた2000年にさかのぼる。
> 撮った写真をすぐにメールで送る。画期的な携帯電話は、当時のJ-Phone(ソフトバンクの前身)から生まれた。
> 当時、J-フォンで写メールの開発に携わった高尾慶二さんは、BuzzFeed Newsの取材に書面で意外な事実を明かす。
> マナーモードでもシャッター音を鳴らすのか鳴らさないのか。悩んでいた時のこと。ある事件報道が飛び込んだ。
> 「実名を挙げますが、タレントの田代まさし氏が東横線の駅構内にて盗撮で捕まったとの報道が10月4日になされました」
> 携帯電話が爆発的に普及率を伸ばしていた当時。電車内の通話や歩きながらの利用など、マナーの問題が表面化した時期だった。
> 「携帯電話にカメラを搭載すれば、必ず盗撮目的に使ってしまう輩が出てくるであろうと想定され、ますます悪評を重ねてしまうことになるとの危機感が高まり、即決即座にマナーモードでもシャッター音を鳴らす仕様に決定し、市場に投入した次第です」
> 「いくらでも音を消すアプリがある以上、盗撮をしようとする人の抑止にはならない。それに、デジカメは音を消せますからね。矛盾ですよ」とスマートフォンに詳しいジャーナリストの西田宗千佳さんは指摘する。
> 変わらないのは、そもそも「音が鳴るのが普通」と多くの人が思い込んでいるからだ。西田さんはこう言う。
> 「不便だと思いつつ、ユーザー側も当たり前と思っています。事業者側も、今まで『盗撮防止』と言ってきた手前、変える理由がない。世界と比べて特殊、ということに気づいて、ユーザーが声を上げていくほかないと思います」
> 「シャッター音」の生みの親の高尾さんは現在のこうした状況について、スクリーンショットやレストランで料理を撮る際のシャッター音は必要ない、という立場だ。
刑法以上に必要だろうか?

開発者もいらないと思っている仕様がそのまま運用されている
このような微妙に不便なことが積み重なっている