サークルカット
同人イベントにサークル参加するときのブース紹介を書くところ
申込時に書くので内容が変わることもある
露出するところ
紙カタログ、Webカタログ
その他、目印として実際のブースに置くとかがある(

)
制作
コミケのカタログはグレースケールなのだが、Webカタログはカラーを別途アップできるので
カラーで描く
カラーをモノクロに変換する
がいちばん効率的
例:
C94のサークルカットはカラーで書いて提出した
左:提出したもの / 右:受理されたもの
枠線は提出時にCircle.ms側で上から被せられるので、枠線をはみ出ていても受理されたものは問題ないことがわかる
Circle.ms側でグレースケールに勝手に変換してくれる気がする(間違ってたらごめんなさい)
Circle.msでサークルカットを提出する場合、枠線を自分で用意したり、左上の枠を白く塗る必要はない
左:提出したもの(枠すら不要だが、レイアウトの参考のために表示している)/ 右:受理されたもの
提出後はちゃんとしたフォーマットになっていることがわかる(左上の枠の中が自動的に白く塗られている)
よく使うテクニック
サークル目線で見たサークルカット
役目
興味を持ってもらうちゃんsう
具体的には次ができれば成功
Circle.msのお気に入りに追加してもらう
pixivやTwitterへの流入
見られ方
一瞬
実現方法
興味をもってもらうために
大きく一言で説明
コピーを書く余裕はないのでなんの本なのか示すことが多い
さらなる情報をチェックしてもらうために詳細情報へのリンクをかく
小さくても良い。どうせ気にならないと見ない。気になったときにあるのが大事
すぐ検索できるようならリンクは不要かも
Twitter(みんながよく使うSNS)の名前とかでもいい