カラー原稿を印刷する際の基礎知識
印刷ではCMYKが一般的に利用される
「RGBでかいたイラストをCMYKにするとくすむ」
>
>
ディスプレイで見えていても青系の発色はCMYKの印刷では再現できない
RGBの色はCMYKで近似の色に変換される。これがくすみの原因
印刷の発色にこだわるならば、CMYKで原稿を作らなければならない(CMYK色空間の中で描かなければならない)
印刷機は水彩絵の具のように直接色を混ぜて色を作っているわけではない。各色の
トーンを紙に転写している
>
絵を描くときはディスプレイを通じて色を見る
同じRGBだとしても
デバイスの発色が正しいとは限らない
RGBのままCMYK変換後のイメージをプレビューできる
参考書