generated at
アニメ技術 2019春

目次
「アニメ技術」について
絵コンテ基礎知識
絵コンテはデジタル化の波に唯一取り残されている
村田和也監督の絵コンテ制作手法
村田 和也(聞き手: 原 健太)
Griffith鼎談「絵コンテ制作支援アプリの展望」前編
村田 和也, 加藤 淳, 平澤 直
プロデューサーの目線と現場の目線で、絵コンテがデジタル化されるとどのようなインパクトが有るのかが語られる
Project Griffith
加藤 淳
GriffithがWebアプリなのは
コミュニケーションコスト削減
複数環境対応の必要がある
制作過程を見たい
Griffith v1: 脚本から始める絵コンテ制作支援
久保 直子, 加藤 淳
脚本を絵コンテにするワークフローを確認するために開発したプロトタイプ
Griffith v2: スケッチから始める絵コンテ制作支援
原 健太, 加藤 淳
監督取材によって明らかになった「絵コンテ作成時に描くことを起点にした試行錯誤」の重要性を中心に作ったプロトタイプ
Canvasでは筆圧に応じてパスの太さをかえる機能がない
点を売って、時々の筆圧に応じたマルを置くという方法があるが、このためには適当な補完をする必要がある。
しかし、スプライン補完は重いので補完は諦めた
直接つないだということは線がなめらかではない?
iPadでの動作で、前後を確認しやすいように縦画面
パワポ形式
絵コンテではタイミングを合わせるべき時系列データの比較がない
ストーリーを大雑把に理解したいのでFisheye
サムネイルをタイリングする
デジタル絵コンテ制作ソフトウェアの現状
国外では日本の絵コンテに相当するものはStoryboard
放課後R&D
加藤 淳
ゲスト原稿1: BlenderをPythonで操作する (超入門)
BlenderはnodeでつくられていてPythonでいじるAPIがはえている
headlessモードもあるのでDocker上で動作させたりできる
ゲスト原稿2: 深層学習を用いたラフスケッチの線画化
ゲスト原稿3: OLMマレーシア支社でのIT環境・ワークフロー紹介
Griffith鼎談「絵コンテ制作支援アプリの展望」後編
村田 和也, 加藤 淳, 平澤 直
シーンを見渡したい
うまくやると30分アニメの全部のシーンがタイル状に一覧できる
セクションごとにD&D
フリーキャンバス

2021/2/23 読了