generated at
みんなで翻訳

DLSiteのしくみ
funsub(非公式アニメ字幕)やscanlate(漫画違法アップロード&非公式翻訳)の公式版

対象
DRMを設定していない一次創作の漫画
ほかにも細かな条件がある

コスト構造
作家は0円
許諾するだけ
>サービス利用にあたり選択した作品の独占翻訳権と翻訳作品の販売権をDLsiteに付与いただいております。
販売価格に上乗せなし
>翻訳作品の販売価格は原作と同じ値段で設定され販売されます。
利益から分配される
分配の割合は作家が決める

どこが翻訳可能なのか
>翻訳は販売中の画像データを元に専用の翻訳WEBシステム上で加工 / 翻訳を行います。
> 翻訳システムの仕様上、透過のある吹き出しや吹き出し外のセリフは原作より粗めな処理になる場合がございます。
> また、キャラクターにかぶさるような効果音などは翻訳を実施できない場合があります。
> 審査の過程で吹き出しがすべて翻訳されていることを確認しますが、書き文字や、欄外などの対応は翻訳者様の判断に委ねております。
クオリティチェック
> 翻訳者様が翻訳作業を完了した後に、DLsiteのネイティブスタッフが作品のチェックを行います。
取り下げはいつでもできる
>90日後にすべての翻訳作品の販売を停止します
>「許可取り下げ」を行ったときに、翻訳者様が翻訳しかかりの作品があった場合の救済措置
著作権
>二次的著作物である翻訳作品の著作権は、当社に帰属するものとします。
> クリエイター様は翻訳作品の原著作物の著作者としての権利を有するため、
👆は著作権法で決まっている
>当社はクリエイター様の許可なく、翻訳作品の販売および宣伝、違法アップロードサイトへの削除申請以外の目的で本権利を行使しませんのでご安心ください。
もしこDLSIteが無断でこれをやったら作家は損害賠償請求をして、勝てる
作家と二人三脚のサービスなのでやるメリットがない

基素
割合の事例が溜まったら実態が知りたい
作家側はなるべく安く翻訳してほしい
翻訳者側が見ると販売手数料が高いほうが翻訳したくなる
というのに基本的には従うが
「この人の作品好きで広めたいから全部翻訳するんだ!」という人もいるだろう
他人の翻訳した違法アップロード翻訳を利用して小遣い稼ぎするパターンは防げないだろう
これを防ぐ手段は全く思い浮かばない。今まで法がなかったものをシステム化するときにこのような不合理が生まれてしまうのはしょうがないと思う
自分が翻訳者なら、一番最初にに翻訳申請してクリエイター利率100%に設定して翻訳する


> DLsite……!!君ってやつは・・・!!なんて天才なんだ・・・・!!!翻訳許可出すだけで……! 翻訳してもらえて、訳者はお金もらえて……!システムとしてうまく回るかは未知数だけど「こういう気楽さだよ欲しかったのは……!」ってなっちゃったhttps://t.co/mxb88Rdc3q pic.twitter.com/IvqwJLjQmL
> — 虎走かける@黎明期アニメ化決定! (@kobashirikakeru) October 5, 2021
がRTされてきて知った