お絵かきAIの活用
キャラ絵を主眼とした活用法
長期的にはこれが受容されるかの鍵になってくる
たいして使えないなら、使われない
>
> @sekiun_creation: 画像生成AIを始めて良かったのは、キャンバスに線を引く前にまずコンセプトを言語化する癖がついたこと。その過程でストーリーや演出を考える癖がついて、今まである程度描いたらもう惰性で完成させてた部分をきちんと詰めれるようになった。
AI依存度
high: お絵かきAIがないと実現できない
medium:お絵かきAIがなくなると同じことはできないが、クリティカルに依存はしていない
low: お絵かきAIがなくてもなんとかなる
2024-02-26 以下の表は2022年10月に考えたものだが、ここからいくつか発展はあったものの何かがメジャーになってはいない認識
AI依存度:high
こんな時に使う
全く新しい概念を作る
AIならでは
AI依存度:high
こんなとき使う
構図が思いつかないとき、バリエーションを出したい時
イマジネーションをAIに任せる
高速にバリエーションを出す
AI依存度:high
簡単に思いつく真っ当な使い方
作例
アイデアをいっぱいすぐに実現できるから賢い使い方だと思った
AI依存度:high
こんなとき使う
いらすとや素材サイトのかわり
必要な技術
ラフを描く程度の画力
AI依存度:medium
こんなとき使う
いらすとや素材サイトのかわり
うまく行けば画風まで合わせられるのが素材サイト違って強み
3D素材
>Stable Diffusionで生成した画像とblenderのカメラマッピングを使って作りました。難しい工程は一切なし
>最終的な出力はこれを当たりとしてクオリティ上げていけばいいので、サクッと雰囲気を得るには最高ですね
動画あり
必要な技術
AI依存度:low
こんなとき使う
絵を描く時はいつでもつかえる
パーソナルコーチ
もっとも穏当で心情的に受け入れやすいし、全員が恩恵を受けられる使い方だと思う

画風の指定は多分難しい
just idea
CLIPSTUDIOに素体を置いてそのファイルに対して画像生成してネームをつくれないかな?
これがすぐできるなら実用的
手間がかかるなら描いたほうが早い
巷では絵描きの仕事がなくなるだのと言われているけど、まだ全然仕事を減らしてくれてる感がない。はやく役に立って欲しい