generated at
木浦 幹雄

木浦 幹雄(きうら みきお)は未踏クリエータ。大阪出身。


未踏事業採択

学歴
奈良工業高等専門学校 情報工学科 計算機援用LSI設計研究室(世古研究室) #高専
2000年4月~2005年3月 卒業
奈良工業高等専門学校専攻科 電子情報工学専攻科 計算機援用LSI設計研究室(世古研究室)
2005年4月~2006年3月 修了
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ソフトウェア工学講座 松本研究室
2007年4月~2009年3月 修了
Copenhagen Institute of Interaction Design Interaction Design Programme
2016年1月~2017年12月 修了
デンマークのコペンハーゲンにあるデザインスクールへの留学

職歴
株式会社ネットシステムズ(現スキャネット株式会社) インターンシップ
2003年8月
株式会社ネットシステムズ(現スキャネット株式会社) アルバイト
2003年9月~2004年2月
シャープ株式会社 ドキュメントシステム事業本部 インターンシップ
2005年8・9月
東大阪宇宙開発協同組合 技術開発部 情報系 研究員
2005年12月~2009年3月
日本IBM株式会社 ユーザーエクスペリエンスデザインセンター インターンシップ
2007年8月・9月
独立行政法人情報処理推進機構 2008年度上期未踏IT 人材発掘・育成事業「Webサイト閲覧中のユーザ行動を可視化する」 チーフクリエーター
2008年7月~2009年3月
奈良工業高等専門学校 情報工学科 プログラミング非常勤講師
2008年9~12月
キヤノン株式会社 総合 R&D 本部
2009年4月~2017年5月
ウェブニウム株式会社 アソシエイト UXエンジニア
2013年5月~現在
チームハクト デザインエンジニア
2015年1月~現在
Planna, Inc. デザインエンジニア
2016年6月~現在
合同会社ピクセリー クリエイター/デザイナー
2016年7月~現在
株式会社コイル プロジェクトリード
2017年6月~現在
株式会社ポケットチェンジ デザインエンジニア
2017年6月~現在
2018年5月〜現在

受賞
2003年10月 第14回 全国高専プログラミングコンテスト 全国大会出場
2005年3月 第10回電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会 電子情報通信学会関西支部支部長賞 学生会奨励賞受賞
2006年3月 NAIST ユビキタスアプリケーションコンテスト 第2位
2007年5月 NEC Try! All Flashキャンペーン 採択
2008年7月 独立行政法人情報処理推進機構 人材発掘・育成事業 2008年上期未踏本体 "Webサイト閲覧中のユーザ行動を可視化する" 採択
2009年5月 同上プロジェクトにてスーパークリエータ認定
2008年11月 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会主催 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2008 ベストペーパー賞

活動
宇宙開発
宇宙開発協同組合 SOHLA(旧:東大阪宇宙開発協同組合)にて、小型人工衛星の信頼性向上のためのシステムや、ロンチロック解除および展開システムの開発に携わる

関係するプロダクト・サービス
プロジェクト – kur.jpに本人による詳細記述あり。

UX系
Webサイト上のユーザの行動をJavaScriptを用いて収集・可視化するシステム「Webjig」
PC上のユーザ行動を収集し分析するシステム「ブカログ」
視線計測装置を用いたユーザテストを支援するシステム「ITR-Analysis Tools」
宇宙系
小型人工衛星「SOHLA-1(まいど1号)」 at SOHLA
東京の降雨状況をTwitterで通知するサービス「TokyoRainFall」
小規模サイト向けアクセス解析サービス「LogTwit」

人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー
コンピュータとの出会いは小学校1・2年生の頃、父がApple powerbook proを買ってきたこと
プログラミングを始めたきっかけは中学2年生の頃、Windowsマシンを買ってもらって、本に載っていたJavascriptゲームを作ってみたこと。当時はゲームプログラマに憧れていた
小さい頃からゲームプログラマやロボットに興味があったため、ものづくりをしようと高専への進学を決めた
趣味はバイオリン、登山、スクーバダイビング、ロードバイク

外部リンク
個人Webサイト:kur.jp