generated at
住井 英二郎


住井 英二郎(すみい えいじろう)は未踏クリエータ。

テーマ "美しい日本のMLコンパイラ" で2004年1期未踏本体に採択された。共同開発者は 住井 真紀子 。PMは加藤 和彦スーパークリエータに認定された。


未踏事業採択
共同開発者: 住井 真紀子

経歴
東京生まれ
1998年3月 卒業
東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻 修士課程
2000年3月 入学~2001年3月 中退
ペンシルバニア大学 工学応用理学部 計算機情報科学科 Visiting Scholar
2000年3月 留学
2001年4月 就任
ペンシルバニア大学 工学応用理学部 計算機情報科学科 Research Associate
2003年4月 就任
東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 博士課程
2004年11月 修了、博士(情報理工学)取得
2005年5月 就任
2007年4月 就任
2014年5月 就任~現在

受賞歴
2000年9月
The Fifth ACM SIGPLAN ICFP Programming Contest 1位 (Team PLClub)
2001年3月
日本ソフトウェア科学会プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文賞
2002年9月
The Fifth ACM SIGPLAN ICFP Programming Contest 1位 (Team TAPLAS)
2005年5月
2004年度1期本体未踏ソフトウェア創造事業 天才プログラマー/スーパークリエータ 認定
2006年5月
第1回情報処理学会東北支部 野口研究奨励賞
2008年4月
2010年7月
2011年6月
日本ソフトウェア科学会第15回 論文賞
2011年11月
第1回RIEC Award 東北大学研究者賞
2011年12月
第25回日本IBM科学賞 「環境双模倣によるプログラム等価性証明手法」
2012年4月
2013年2月
第9回日本学術振興会賞 「環境双模倣によるプログラム等価性証明手法」
2014年2月

活動
プログラム等価性についての研究 2000年~
2つのプログラムの動作が等しいかどうかを調べる、住井のメインの研究テーマ
2004年、2005年にプログラミング言語理論の国際学会「POPL」に採択率20%未満の中で選ばれた
教育用MLコンパイラ「MinCaml」 2004年
わずか2000行で有名コンパイラ(OCaml、GCC)と同等の性能を実現する、教育用ソフトウェア。東京大学ほか国内外の教育機関で利用されている

人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー
コンピュータとの出会いは小学1年生の頃で、兄が買ったPCで遊び始めたこと。また、兄がBASICでのゲームプログラミングについての雑誌を持っていたのをきっかけに、自分もプラグラミングをやってみたという
高校までは数学に興味を持っていたが、プログラミングの「実行すると動く」という面白さを再発見し、大学では情報系を専攻した

外部リンク