generated at
三上 崇志

三上 崇志(みかみ たかし)は未踏クリエータ。



未踏事業採択
共同開発者: 林 まりか 溝口 弘悟

経歴
京都大学 理学部
1998年4月 入学~2003年3月 卒業
2003年4月 入学~2005年3月 修了
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
2005年4月 入社~2012年9月 退社
テキストマイニング、カーナビシステム、エコーキャンセラなどの研究に従事
フリーランスエンジニア
2015年3月 独立~?
ピアリソフトウェア テクニカルエンジニア
2015年12月 勤務~?
ヴイストン株式会社 顧問
2017年8月 就任~退任済み
コミュニケーションロボット「Sota」のソフトウェア開発を先導
株式会社Signal Mining 創業者/代表取締役
2017年9月 起業 #創業経験者 ~2018年4月
SNS開発、アプリ開発、ゲームアプリ等を企画、開発、運営
株式会社ゴールドアイピー 取締役/CTO
2018年4月~現在
同社の基幹サービス「IP Samurai」開発の中心メンバーとして活動

活動
CGIゲーム「ネット航海時代」 1998年頃
大航海時代を舞台に、船団を率いて冒険・交易・戦闘を行う"海洋ロマン・シミュレーションゲーム"
無料の設置用スクリプトを配付していたこともあり、常時500人ほどのプレイユーザーがつくほどに流行った
ソーシャルゲームアプリ「ネット航海時代」 2015年頃~現在
学生時代に制作していた同名のCGIゲームをリメイクし、ソーシャルゲームアプリ化したもの
出典:iOSアプリページより、アプリアイコン
ソーシャルゲームアプリ「タクティカル戦記」 2016年2月リリース~現在
軍隊バトル・シミュレーションRPG
出典:iOSアプリページより、アプリアイコン

人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー
コンピュータとの出会いは、大学1年生の時、アルバイトをしてWindows98のPCを購入したこと。購入日にマニュアルを読みながらセッティングしていたが、読み間違えてフォーマットをしてしまい、2・3日かけてOSを一から入れ直して復旧させた
プログラミングを始めたきっかけは、ゲーム制作である。Perlを用いてCGIで作った最初のネットゲームが『ネット航海時代』である
大学院時代は物理シミュレーションに関する研究に従事していた
就職の際には、「コンピュータ上で実社会に貢献できるものを実現していければ」という思いから、三菱電機に入社した
趣味は、ゲームをすること・つくること。特にRPG、シミュレーションゲームが好き
ガンダムに興味あり

外部リンク