generated at
11/17/2024, 10:40:55 PM
雑誌記事
新着
「あたりまえ」の新発明 (Web+DB Press 総集編)
(2024/4)
入力の"極意" (三田評論 「三人閑談」)
(2021/7)
情報処理との闘い (學士會会報)
(2020/3)
ドッグフーディングによるScrapboxの改善
Software Design (2018)
連載
コロンブス日和
Software Design (2015-2017)
18.
発見プログラミング
(2017/4)
17.
Scrapbox(2)
(2017/3)
16.
Scrapbox(1)
(2017/2)
15.
フラット整理術
(2017/1)
14.
HashInfo
(2016/12)
13.
廃れるページ
(2016/11)
12.
SmoothSnap
(2016/10)
11.
Gear
(2016/9)
10.
DragZoom
(2016/8)
9.
ExpandHelp
(2016/7)
7.
Gyaim
(2016/5)
8.
EpisoPass
(2016/6)
6.
Dynamic Macro
(2016/4)
5.
Gyaki
(2016/3)
4.
Gyazo
(2016/2)
3.
Gyamm
(2016/1)
2.
Gyump
(2015/12)
1.
GyaTV
(2015/11)
インターフェース
(発掘中)
EngineerType連載
(2015)
6.
IoT時代の通知技法を考える
2015/11/10
5.
IoT時代の認証技法を考える
2015/10/02
4.
IoT活用のカギはイディオムの創出にあり。公共施設の不便を退治しよう
2015/08/18
3.
クルマが「走るパソコン」になる日は来るか?乗り物の不便を退治しよう
2015/07/14
2.
IKEAは近い将来ユビキタスコンピューティングに参入するか?家を快適にするIoTの可能性
2015/06/12
1.
世界の不便を退治しよう~電車を快適にする技術
2015/05/11
界面潮流
Wired Vision (2007-2011)
55.
ものづくり革命
2011/5
54.
マイIME
2011/4
53.
NFC革命
2011/3
52.
自己正当化の圧力
2011/2
51.
縦書き主義
2011/1
50.
練習の効果
2010/12
49.
電子書籍のインパクト
2010/11
48.
Webでプログラミング
2010/10
47.
じっくりとあっさり
2010/9
46.
体感時間のコントロール
2010/8
45.
台所コンピューティング
2010/7
44.
例示システムの逆襲
2010/6
43.
圧縮的情報管理
2010/5
42.
脳と仮装
2010/4
41.
変化の認知
2010/3
40.
そもそもの台頭
2010/2
39.
名前の効用
2010/1
38.
ユーザ評価の落とし穴
2009/12
37.
安定感を求めて
2009/11
36.
手品とインタフェース
2009/10
35.
覗き見対策
2009/9
34.
Webでお絵描きメモ
2009/8
33.
電子工作再発見
2009/7
32.
マクロで楽々HTML
2009/6
31.
安心と安全
2009/5
30.
スクローリングの小細工
2009/4
29.
誤魔化す!技術
2009/1
28.
不在の問題
2008/12
27.
なぞなぞ伏字
2008/11
26.
森の中に木を隠す
2008/9
25.
ユーザは使いよう
2008/7
24.
イメージが重要
2008/7
23.
ネットコピペ
2008/6
22.
大きなデータを眺める
2008/5
21.
流れる情報と留まる情報
2008/3
20.
日本語でおk
2008/3
19.
存在の証明
2008/2
18.
発見人生
2008/1
17.
検索と入力の素敵な関係
2008/1
16.
知識の呪い
2007/12
15.
誰でもプログラミング
2007/12
14.
繰り返しの効用
2007/11
13.
貧乏な記録
2007/10
12.
ネット集権主義
2007/10
11.
マイニング伝説
2007/9
10.
登録の時代
2007/9
9.
なんでも自動処理
2007/8
8.
秘密情報のコントロール
2007/8
7.
受動的インタフェース
2007/8
6.
なんでもフラクタル
2007/8
5.
気分の問題
2007/7
4.
自己流認証
2007/7
3.
ジマンパワー
2007/7
2.
自分コンテンツの楽しみ
2007/7
1.
人力計算のチカラ
2007/6
データ発見隊
Web+DB Press (2010-2011)
6.
乱数思考
2011
5.
実世界コンテキストと計算機コンテキスト
2011
4.
長いIDと短いID
2010
3.
予測インターフェース
2010
2.
ファイル管理の工夫
2010
1.
アクセスパターンの活用
2010
勉強工学
三省堂ワーズワイド・ウェブ (2007-2008)
7.
iPodで勉強
2008
6.
Wikipediaで勉強
2008
5.
寝ながら勉強
2007
4.
みんなで勉強
2007
3.
Wikiで勉強
2007
2.
辞書で勉強
2007
1.
眺めて勉強
2007
インターフェースの街角
Unix Magazine (1997-2006)
97.
写真の位置登録
2006
96.
マイ認証
2006
95.
索引ナビゲータ
2006
94.
Greasemonkeyによるブラウザ機能の拡張
2006
93.
本棚演算
2005
92.
Rindaで実世界指向プログラミング
2005
91.
並べる! 技術
2005
90.
TV番組の検索と録画予約システム
2005
89.
位置情報からの検索
2005
88.
逆リンクと兄弟リンク
2005
87.
携帯から位置情報を活用
2005
86.
Ajax
2005
85.
Phidgetsシステム
2005
84.
ファイルシステムによる階層型データの管理
2005
83.
最近の画像認証
2005
82.
位置コミュニケーション
2005
81.
傾きインタフェース
2004
80.
本棚コミュニケーション
2004
79.
どこでもメモ
2004
78.
Processing
2004
77.
矢印キーの活用
2004
76.
短い名前の利用
2004
75.
MouseField
2004
74.
パソコンでセンサ活用
2004
73.
コマンドメール
2004
72.
現在状態通知の活用
2004
71.
受動的なインタフェース
2004
70.
メッセンジャーで遊ぼう!
2003
69.
タイムスタンプの有効活用
2003
68.
Webページ用の索引
2003
67.
Webページの鮮度を視覚化する
2003
66.
状況依存のテキスト入力
2003
65.
IMAPを利用した楽々メール管理
2003
64.
バーコードWiki
2003
63.
全文検索システム
2003
62.
Flashによるサーバ通信
2003
61.
WikiHelp
2003
60.
類似文書検索
2002
59.
近傍検索
2002
58.
並列プログラミング
2002
57.
置くだけ主義
2002
56.
GPS携帯電話の活用
2002
55.
WebでOffice
2002
54.
WindowsCEの活用
2001
53.
メディアラボ訪問記
2002
52.
メールで情報検索
2002
51.
HotSyncの活用
2002
50.
展開テキストの検索
2002
49.
画像を使ったなぞなぞ認証
2002
48.
掲示板 + Wiki
2001
47.
例示プログラミング
2001
46.
CygwinでWindowsアプリ開発
2001
45.
効率的かな入力
2001
44.
なぞなぞドア
2001
43.
なぞなぞ認証
2001
42.
LensCal
2001
41.
PalmWiki
2001
40.
Wiki Wiki Web
2001
39.
cdmaOne電話の活用
2001
38.
BabyFace
2001
37.
PerlでTeX
2001
36.
スナッピングの活用
2000
35.
iModeでもっと遊ぼう
2000
34.
ピクセルの限界を越えて
2000
33.
WonderWitch
2000
32.
POBox for Emacs
2000
31.
POBoxInline
2000
30.
辞書あそび
2000
29.
Q-Pocket
2000
28.
WebGlimpse
2000
27.
SWIG
2000
26.
LensBar
2000
25.
iModeで遊ぼう
2000
24.
WebでWeb
1999
23.
お手軽検索
1999
22.
絵文字POBox
1999
21.
OpenGLによるクロス・プラットフォームのGUI開発
1999
20.
FieldMouse
1999
19.
PocketBSD
1999
18.
ブラウザによる個人情報管理
1999
17.
UnixでMIDI!
1999
16.
地図データベースの活用
1999
15.
ウェアラブル・コンピュータのテキスト入力法
1999
14.
ペンによるテキスト入力法
1999
13.
LEGOのMindstorms
1998
12.
適応型インターフェイス
1998
11.
ペーパー・インターフェイス
1998
10.
ビジュアル・プログラミング
1998
9.
実世界指向インターフェイス
1998
8.
ズーミング・インターフェイス
1998
7.
情報視覚化技術
1998
6.
POBoxの予測手法と辞書の作成
1998
5.
予測型テキスト入力システムPOBox
1998
4.
予測インターフェイス
1998
3.
Pilotの動的曖昧検索FEP
1998
2.
動的曖昧検索
1998
1.
携帯端末Pilotのプログラム開発
1997
界面駭客日記
月刊ASCII (2000-2004) 40記事
40.
お手軽プログラミング
2004
39.
WISS2003
2004
38.
ユビキタス社会
2004
37.
続々: 天才プログラマを発掘せよ!
2003
36.
Emotionの時代
2003
35.
Wikiで作るWebサイト
2003
34.
検索システムを極める
2003
33.
Unix流の文章作成支援
2003
32.
ローカルファイルの終焉
2003
31.
SPAM退治
2003
30.
インタラクション2003
2003
29.
RFIDタグ
2003
28.
Flashアプリケーション
2003
27.
WISSにみるインタフェース研究動向
2003
26.
メールで楽々ファイル転送
2003
25.
学会の有効利用
2002
24.
続: 天才プログラマを発掘せよ!
2002
23.
情報鮮度の視覚化
2002
22.
情報視覚化
2002
21.
写真整理地獄
2002
20.
どこでもキーボード
2002
19.
天才プログラマを発掘せよ!
2002
18.
賢い家
2002
17.
GUIツールキットいまむかし
2002
16.
QuickML
2002
15.
情報家電のコントロール
2002
14.
Wiki Wiki Webとその仲間
2002
13.
続々: 入力手法戦国時代
2001
12.
混沌のUbiComp
2001
11.
キーボードマニア集合!
2001
10.
Cygwin
2001
9.
本物のプログラマはLispを使う?
2001
8.
Unix年代記
2001
7.
CHI2001
2001
6.
モバイル/ユビキタス計画
2001
5.
続: 入力手法戦国時代
2001
4.
ユニバーサルデザイン
2001
3.
メディアアートとインターフェイス
2001
2.
入力手法戦国時代
2001
1.
ユビキタスコンピューティング研究事情
2000
単発記事
情報処理との闘い (學士會会報)
學士會会報 (2020/3)
ドッグフーディングによるScrapboxの改善
Software Design (2018)
数式をきれいに表現するには
Software Design (2017/12)
Raspberry Piをメディアサーバ/プレーヤにしよう
Software Design (2015)
コンピュータの入力方法とその進化を考える
インターフェース (2012)
GUIの先にあるインターフェースを考える
インターフェース (2012)
組み込みエンジニアのツボ - 実世界インタフェース
インターフェース (2011)
ユビキタス社会実現に向けた課題
科学技術と自律社会 (2010)
時代を読む - 触覚
NTT Anywhere (2008)
辞書2.0の世界
三省堂ことばパティオ (2008)
ユビキタス時代のユーザインタフェース
未来心理 (2007)
ソフト開発のLifeHack
Web+DB Press (2007)
直観的なインタフェースをめざして
計算工学 (2007)
WikiでLifeHack!
Software Design (2006)
私の情報整理術
情報処理 (2005-2006)
ユビキタス時代の情報整理術
(
増井俊之
) (2005/10)
苦手は研究の母?
コンピュータソフトウェア (2005)
20世紀の名著名論
情報処理 (2005)
ビジネス戦略としてのRFID
Cyber Security Management (2004)
携帯端末のテキスト入力手法
ヒューマンインタフェース学会誌 (2002)
コンピュータ音楽 書評
情報処理 (2001/5)
実世界指向スクリプト言語とプログラミング
bit (2001/3)
2050年の計算機筐体
bit (2001/1)
情報視覚化の研究動向
ヒューマンインタフェース学会誌 (1999)
私のブックマーク - ヒューマンインタフェース
人工知能学会 (1999)
ビジュアル言語のすすめ
bit (1998/1)
続キーボード談議: ペンは鍵より強いか?
bit (1997)
富豪的プログラミング
bit (1997)
マイコンを使ったTVゲーム
I/O (1978)
?
増井の[雑誌][記事]
?
増井の書いた[記事]いろいろ