generated at
きっちり品質を作りこむ計画を立てるには素養が必要

>@komitsubo: きっちり品質を作りこむ計画を立てる事は、とりあえず動かす事ばっかりやってる人達には根本的に無理なんだなーと痛感。これはやればできるとかやる気になればとかじゃなくて、ホント元々そういう素養がある人か経験者がいないとダメなんだなと再確認。
>@komitsubo: 先は見えない、または時間がないのでまずは今見える事だけをやるとか、まず動くモノって言ってる人は先が見える情報が揃っていようが、時間があろうが基本ちゃんとやってと言っても同じ事をする。要はゴールを決めて道筋を調査して計画を立てるっていう根本的な所ができない。

スレッド中略

>@komitsubo: よく誤解されるけど、今は出来ない状態で、”今は出来ないからフォローして”って言うのは全然悪い事じゃない。周りが一番閉口するのは”今は出来ないからできません”と言う人、そして周りが一番迷惑だと思うのが”出来ます”と言って実際できない人。この2パターンにならないで欲しい。ホント。

>まず動くモノって言ってる人は先が見える情報が揃っていようが、時間があろうが基本ちゃんとやってと言っても同じ事をする
知識があるかないか、変わる気があるかないか、は非常に大きい
引き出しの中身は空だと対処のしようがない
設計も正しい理論を学ばないとできない
パフォーマンスチューニングも理論が分かってないとボトルネックの検討すらつかない
技術的負債も知識があれば最初から最大限に対処できる

---
koushisa

仮説的推論(アブダクション)の技術が必要だし、日々の経験や努力の積み重ねにより得られる能力ぽい
需要に対しての供給は圧倒的少ないと感じる
自身の環境の中で推論リーダーシップに意味を見いだせるか、に境界線がある気がする
興味がない人はとことん興味がない
良い悪いかじゃなく、そもそも関心がない

日頃の思考回路が大事だなと。