generated at
tcp 3way handshake
> ①送信元→宛先へのsyn
> ②送信元←宛先へのack
> ③送信元←宛先へのsyn
> ④送信元→宛先へのack
> という工程が本来必要であったのを、②と③と1つの通信にまとめて
スリーウェイハンドシェイクの説明で、なぜ3なのかを説明してるのは、ここだけだった。

納得できるように説明とは、疑問に応える説明、正解を書くではない、ことは気に留めておきたい。

syn: synchronize(接続要求がいいかな syncしたい)
ack: acknowledge(確認)
TCP 通信 syn, ackはヘッダーに書かれる。

こちらも同じだけど、こっちのがわかりやすいかな。
1.「SYN=1、ACK=0」のパケット
2.「SYN=1、ACK=1」のパケット
3.「SYN=0、ACK=1」のパケット
synはsyncrhonize 通信したいです。
ackはacknowledge. OK, 了解、認識した。

Mermaid記法でかいたsequence図


参考