generated at
Dark pattern: misdirection(誘導)
>ダークパターンの中には、ユーザーの注意を惹きつけたり、逸らしたりすることで、特定の選択へと誘導するものもあります。

コンファームシェイミング Confirmshaming
ユーザーにネガティブな文言でキャンセルをさせる卑劣なやり方
「クーポンをGETしますか?」という広告に対し、
「今すぐGETする」というOKボタン
「いいえ、節約したくありません」というキャンセルボタン
あたかも、「私は節約をしたくない愚かな人間です」と言わせているようなボタンで、ユーザーがそのボタンを押したくない気分に誘導する

視覚的干渉 Visual Interference
目立つ色を購入ボタンにし、キャンセルボタンを目立たなくさせる
あなたはまずこれを読むを例に挙げた、視覚的誘導
広告だとバレないようにコンテンツに馴染ませる方法
これ、よく誤クリックするので非常に腹立たしいkidooom
これのために、ネット記事を読む気にならない気持ちが強くなっている
Googleの広告も、年々わかりづらく、サイトに溶け込みやすいようなデザインに変遷してるらしい
ドナルド・トランプの寄付サイトの罠事件
「継続的な寄付」のオプションがデフォルトでONになっていたため、気付かずに定期寄付をする人が多発したらしい
長いサービス規約文は、ほとんどの人が読んでない。そこに罠を仕込む悪質な業者も存在する

ひっかけ質問 Trick Questions
「キャンセルをしますがよろしいですか?」
「はい」
こっちがキャンセルをする選択肢
「キャンセル」
こっちは、キャンセルのキャンセルなので、本来したかったキャンセルができない選択肢

クリックベイト Clickbait
嘘、大げさ、紛らわしい記事タイトルと画像で広告をクリックさせようとする行為
これもたまに気になってクリックしちゃうなぁkidooom
結果、タイトルに書いてあるような事は書いておらず、くだらない推測や記事だったりする