generated at
2/17/2025, 11:51:24 AM
非対称性があるから交換による繁栄が起こる
自分と他人の非対称性
があるからこそ、トータルのメリットが発生する交換の自由があるほど発展しやすい
自由放任主義
国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源
交換を許さない、収奪的な制度は繁栄が起きにくい。権力者がほとんどかっさらう
「教養のある人の会話」は、お互いに大量の「相手の知らない知識」を持っている人が、会話の状況に合わせてその知識を出してきて、相手が「その知識面白いね!」という「知識の交換」
逆に、繁栄ではなくトータルデメリットになる交換は、損する側が拒否をしなければならない
行動経済学
などの研究結果では、それを避ける本能が観測されている
裏切り者検知モジュール
メタ規範:他者を罰しない人を罰する規範
自由に人を裁け。そしてあなたがたも裁かれるということを受け入れよ
一方だけが得をする場合、それは
搾取
となる
そもそも交換しても減らないことがある。考え・アイデア・知識など
アイデアは減るわけではないし、ロウソクの火も減るわけではない
物質の交換よりも、アイデアや言葉の交換によるメリットが人類を大きく繁栄させてきた
他人の失敗を羨み、学びにさせてもらう
書籍:
繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史
の考えがベース