generated at
英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~

>はじめに 45歳からでも英語ができるようになる
> 洋書を読むのが「ひと月に1冊」から「数日で1冊」へ
> 10000時間の学習を挫折せずにやり抜くには
> 「時間」と「努力」の先にバイリンガルの住む魅惑の別世界が待っている

> 1章 頭から,生活から日本語を追い出す
> 「感覚英語」を大事にしよう
> 感覚英語に強くなるには
> 英語を使うことを意識するより,日本語を使うことをやめる
> モチベーションを維持する:プロジェクト型とライフタイム型
> 頭から,生活から日本語を追い出す脳内留学9つの方法

> 2章 大量に読めば話せるようにもなる
> いくら英会話をやってもうまくいかない
> 読書で自然な言葉の並びが感覚でわかるようになる
> まずは日本語で書かれたリスニング用教材,多読用の読み物,絵本を読む
> 小説を読むと語彙と文法が自然に身につく
> 小説を読む前に準備をしておく
> 小説のオープニングは手ごわい
> 人物関係図をノートに書き出す
> 場面が変わったら最低限「いつ」「どこで」「だれが」を把握する
> 心理描写と身体表現に慣れる
> 名前の読みと愛称を押さえる
> 小説の3大難所:情景描写,複雑な文章,スラングや訛りの会話
> 方言訛りスラングを攻略する
> ノンフィクションは序論を読めば理解できる
> 速読要約に挑戦しよう
> ノートを取ろう
> 本を読みながら辞書を引かない
> 数字に慣れよう
> 難しい本とやさしい本の両方を同時に読む
> 要約版シリーズとオリジナルを同時に読む
> 映画の字幕版シリーズと小説を同時に読み,映画も見る
> コラム 大人の知識を武器にする
> 購入する数の10倍ぐらいの候補を洗い出す
> 読む本はどこで見つけるか
> 「世界最大の本の読者SNS」Goodreadsを使いこなす7つのポイント
> AIを使って英語の読書を進化させる

> 3章 「語彙のドーピング」が最強の英語ハック
> 5000語レベルだと英語の一般向けの本を辞書なしで読むのは困難
> ボキャビルという劇薬
> 単語を覚えるコツは「覚えようとしないこと」
> おすすめ単語学習アプリiKnow
> ボキャビルに資格試験を活用しよう
> コラム ノーマン・ルイスのボキャブラリビルダーで語彙力を高める
> 単語を調べる7つの方法
> 究極で最高の方法はネイティブスピーカーに辞書になってもらうこと

> 4章 「調子が悪い時に理解できるか?」がリスニングの実力
> 「なんとなくわかる」で終わらせることがリスニング上達の秘訣
> 眠る前にオーディオブックを聞く
> Audibleで英語漬けになる
> おすすめのオーディオブック5選
> オーディオブック選びにはAudicted
> コラム Audibleで大学レベルの講義を聴くことができる
> YouTubeやネット動画で英語に触れる
> スウェーデン語のハリー・ポッターシャドーイングするのが効果的な理由
> 究極の学習法「聴きながら読む」
> コラム 脳内英語教室

> 5章 書評を書ければ英語が上達する
> 書くことにはじっくり時間を使える
> じつは書評はかんたんに作文できる
> コラム 英語の書評を読もう
> Grammarlyで文章を校正する
> Quillbotで文章を洗練してもらう
> コラム 文法と和訳

> 6章 「もごもご話す」でスピーキングがうまくなる
> まずはAからZまでアルファベットを正しく発音できるようにする
> LとR,子音が続く音,二重母音,弱母音を矯正する
> もごもご言いながら,イントネーションを矯正する
> 重要でない語は,もごもご発音する
> 口の形を意識して
> OtterとGoogleドキュメントの音声入力で発音をチェックする
> 英会話で何を話したらいいのか迷わない10のTips
> 英語スピーチの極意
> コラム 人工知能翻訳時代の英語学習

> おわりに 薄い紙を1枚ずつ重ねていくように英語漬けを継続していく
> 付録
> 付録1 レベル別おすすめ洋書
> 付録2 英語圏の文学賞



>単語を覚えるコツは「覚えようとしないこと」
ここが自分には地味にヒットしたkidooom
覚えようとしても結局は覚えられず、挫折したり継続できなくなったりする
覚えようとせずとも「何度も目に入れること」で自然と記憶できるようなる
この行為は継続しやすい