振り返りが停滞するメカニズムと息を吹き返すための方法
振り返りが停滞し、終了するメカニズムは既視感がある
>「もしかしたら今の私達には振り返りは必要ないのかもしれません」
>「そうですね。課題も結構片付けたし、頻度落としますか」
>「課題もアイデアも出てこない。時間がもったいない」
振り返りを始めた最初は、すぐにチームの課題が明らかになり、片付けられそうなアクションがすぐ実施されて最初の満足を得る
次第に課題が出づらくなり、アクションも取りづらくなり、振り返りの成果が減って見える

スライドp29

スライドp32
タイムラインで何が起きたかを確認し、課題を掘り下げる
具体的に行動可能なアクションにまで落とし込む振り返りを実施して、時間をもったいないと思わせないこと
とりあえずアクションを作って実行しとけばいいってもんじゃない
アウトカムの無いアクションはマイナスを発生することもある

スライドp83