generated at
同志少女よ、敵を撃て

>独ソ戦が激化する1942年モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
2023/6/10 ~ audibleで視聴開始
登場人物ごとに声が切り替えられていて誰の台詞なのか判別しやすい
丁度同じタイミングで、NHK映像の世紀バタフライエフェクトの「独ソ戦 地獄の戦場」を観たので、映像も浮かんでくる
キャラクター設定の割り振りやストーリー展開が割とスタンダードなもの(ジャンプ作品っぽさを感じる)で、そこに独ソ戦の悲惨さ・凄惨さを混ぜた感じ
ノンフィクションでは無いんだなと分かるようなパキッとした創作
事実は小説よりも奇なりなのだなーと、逆に理解した