generated at
再現性の危機

>危機のアーモドン


>再現性の危機(さいげんせいのきき、英: replication crisis, replicability crisis)とは、多くの科学実験の結果が他の研究者やその実験を行った研究者自身による後続の調査において再現することが難しい、もしくはできないという科学における方法論的な危機のことである。この危機には長い歴史があるが、「再現性の危機」というフレーズそのものは2010年代初頭に注意を集める問題の一部として名づけられた。
>
> 実験の再現性は科学的方法論において欠かせない部分であるため、有意な理論が再現できない実験研究に基づいている科学の多くの領域において、研究の再現ができないことは潜在的に破滅的な結果をもたらす。
>
> 再現性の危機は特に心理学(社会心理学)と医学の領域で広く議論されてきた。これらの領域においては古典的な結果の再調査やその結果の妥当性の評価、そしてもし妥当でないならばなぜ実験の再現が失敗するかの理由について多くの努力が行われてきた[。

有名なマシュマロ実験に続き、

ダニング・クルーガー効果も再現しなかったという報告があった
だからといって、この効果が全部ウソってわけではなく、「毎回そうではないよ」という蓋然性が変化しただけ

心理学は実験のやり方、集計方法、結果のまとめ方、結論の出し方によって捉え方が変わりそう
「心理学実験の結果こういうことがわかりました〜」は真理ではないことに気をつけるべし


>@shorebird2000: 再現性危機の10年.うーむ,大規模追試もマルチバース分析もメニーアナリストアプローチも混迷からの救いにはならず,まさに「悪魔は細部に宿る」を地で行くような・・・. https://t.co/rQNiTIMkeC

>@kaihiraishi: 「科学哲学」誌に寄稿した論文の非短縮版を公開しました。よりマニアックな情報、より詳しい解説が含まれていて、お手元にあると何かと便利かと存じます。
>「心理学における再現性危機の10年(非短縮版)」