generated at
ライト、ついてますか―問題発見の人間学


>第1部 何が問題か?
> 1.問題
> 問題は何なのか?
> 問題を抱えているのは誰か?
> キミの問題の本質は何か?
>
> 2.ピーター・ピジョンホールの陳情書
> 「何がまずいか」をどう決めるか?
> まずいのは何か?
> そのために,何ができるか?
>
> 3.キミの問題は何か?
> 問題とは,望まれた事柄と認識された事柄の間の相違だ
> 幻の問題は本物の問題
>
> 第2部 問題は何なのか?
> 4.ビリー・ブライトアイズの最適入札
> 彼らの解決方法を問題の定義と取り違えるな
> 彼らの問題をあまりやすやすと解いてやると,彼らは本物の問題を解いてもらったとは決して信じない
>
> 5.ビリーが舌を噛んだ
> 解法を問題の定義と取り違えるな―ことにその解法が自分の解法であるときには注意―
>
> 6.ビリー再び入札者のもとへ
> 問題の正しい定義が得られたかどうかは決してわからない―問題が解けたあとでも結論に結びついてはいけないが,自分の第一印象は無視するな
>
> 第3部 問題は本当のところ何か?
> 7.おわりのない連鎖
> すべての解答は次の問題の出所
> 問題によっては,それを認識するところが一番むずかしいということもある
> キミの問題理解をおじゃんにする原因を三つ見つけられないうちは,キミはまだ問題を把握していない
>
> 8.不適合を見落とす話
> 結論に飛びつくな,だが第一印象を無視するな
> キミの問題定義を外国人や盲人や子供について話してみよう
> またキミ自身が外国人や盲人や子供になってみよう
> 新しい視点は必ず新しい不適合を作り出す
>
> 9.うまいレベルに着陸する話
> 問題文をどう変えたら,解答を変えることができるだろうか?
> 自分は何を解いているのか?
>
> 10.意味に気をつけよう
> 問題が言葉の形になったら,それがみんなの頭に入るまで言葉をもて遊んでみよう
>
> 第4部 それは誰の問題か?
> 11.煙が目にしみる
> それは誰の問題か?
> 他人が自分の問題を自分で完全に解けるときに,それを解いてやろうとするな
> もしそれらが彼らの問題なら,それを彼らの問題にしてしまえ
>
> 12.構内は車で一杯
> それは誰の問題か?
> もしある人物が問題に関係あって,しかもその問題を抱えていないなら,何かをやってそれをその人物の問題にしてしまおう
> 変化のために自分を責めてみよう―たとえほんの一瞬でも
>
> 13.トンネルのかなたのあかり
> それは誰の問題か?
> もし人々の頭のライトがついているなら,ちょっと思い出させてやる方が,ごちゃごちゃいうより有効なのだ
>
> 第5部 それはどこからきたか?
> 14.ジャネット・ジャウォルスキー変人と衝突
> この問題はどこからきたか?
>
> 15.ミスター・マーチン事態を収拾
> この不作法さはどこからきたか?
>
> 16.仕事する人いばる人
> その問題はどこからきたか?
> 世界には2種類の人がいて・・・・・・
>
> 17.試験について
> その問題はどこからきたか?
> 誰がこの問題よこしたか?
> それは私をどうしようというのか?
>
> 第6部 われわれはそれをほんとうに解きたいか?
> 18.トム・タイヤレスのおもちゃいじり
> ちょっと見たところと違って人々は,くれといったものを出してやるまで何がほしかったか知らぬものである
>
> 19.政治には忍耐が肝要
> あとから調べてみれば,本当に問題を解いてほしかった人はそんなにいないものだ
>
> 20.ある特務
> 私は本当にそれを解きたいか?
> 本当にほしいかそれを考えるひまはないもの,後悔するひまはいくらでもあるもの
> 魚,水を見ず

日本語訳がちょっとキツイかも
コンテキストを理解するのが難しい
クリティカルシンキングのユーモア説明版
初見では、後半が面白いと思った