generated at
ビロード
>シルクのベルベット(ウィリアム・モリスデザイン)

>英語でベルベットポルトガル語でビロード(ポルトガル語: veludo、スペイン語: velludo)、フランス語ベロア、和名で天鵞絨(てんがじゅう)とも呼ばれる

>ベルベット(英: velvet)は、タテ糸パイルの比較的毛足の長いパイル織物の一種。平織または綾織の2枚の織物をたて糸によってパイル糸とともに織り込み、それを2枚に切り分けて製造される。高密度に繊維が揃い繊維の末端周辺に特有の肌触りを持つ

>13世紀にイタリアのベルッティが編み出した生地でベルットと呼ばれた。柔らかで上品な手触りと深い光沢感が特長で、フォーマル・ドレスやカーテンに用いられる。レーヨンが一般的。縫いずれし易く、きれいに縫製するには高度な技術が必要である。
>
> 日本にはポルトガルからもたらされ、16世紀の戦国武将帽子外套にベルベット製のものがある。ポルトガル語のveludoの日本語読みでビロードと称された。また、和名は天鵞絨で天鵞白鳥の意味である。伝来した当初は絹製の白い生地を指していたため、ビロードは特にシルク製のベルベットのことをいうこともある。