generated at
ジャスミン革命


>2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった革命(民主化運動)である。

>一青年の焼身自殺事件に端を発する反政府デモが国内全土に拡大し、軍部の離反によりザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命し、23年間続いた政権が崩壊した事件である。ジャスミンがチュニジアを代表する花であることから、このような名前がネットを中心に命名された。
>
> この民主化運動はチュニジアにとどまらず、エジプトなどほかのアラブ諸国へも広がり、各国で長期独裁政権に対する国民の不満と結びつき、数々の政変や政治改革を引き起こした。こうした一連の動きはアラブの春と呼ばれた。
>
> 一連の暴動では情報共有のため、Facebookなどを通じたインターネットによる情報交換が力を発揮したほか、YouTubeTwitterWikiLeaksといったネットメディアも重要な役割を果たしたという意見がある一方、GoogleやFacebookなどのネットメディアがアメリカ政府の戦略に加担し、アラブの春を裏側で支援していたとの意見もある
インターネットによる情報共有が革命に役立った例としてよく出される
民衆の力を一致団結させ、政府を倒す力を増幅させてくれるものであるというポジティブなイメージで使われる

>革命への批判
> 革命後、チュニジアの物価は高騰しており、また若者の失業率は43パーセントに跳ね上がり、その後は下がったが2018年時点でも3割台が続いている。「革命後に物価が急騰して生活が苦しくなった。すべてあの革命のせい、ムハンマドのせいだ」と、ジャスミン革命を後悔する声が出ている。革命のきっかけとなった焼身自殺を起こしたムハンマド・ブアジジを批判する声や、革命に貢献したとして、チュニジア国民対話カルテットとともにノーベル平和賞候補となっていたリーナ・ベンムヘンニ(英語版)には殺害するという脅迫などが届くようになっている。
書籍:フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りきで、革命のマイナス効果について述べていたことと重なる
革命によって全て物事が好転するわけではなく、むしろ国が混沌と化して以前よりも悪くなってしまうことがある