generated at
ジェイムズ・ジョイス



>ジェイムズ・オーガスティン・アロイジアス・ジョイス(James Augustine Aloysius Joyce、1882年2月2日 – 1941年1月13日)は、20世紀の最も重要な作家の1人と評価されるアイルランド出身の小説家詩人。画期的な小説『ユリシーズ』(1922年)が最もよく知られており、他の主要作品には短編集『ダブリン市民』(1914年)、『若き芸術家の肖像』(1916年)、『フィネガンズ・ウェイク』(1939年)などがある。
>
> ジョイスは青年期以降の生涯の大半を国外で費やしているが、ジョイスのすべての小説の舞台やその主題の多くがアイルランドでの経験を基礎においている。彼の作品世界はダブリンに根差しており、家庭生活や学生時代のできごとや友人(および敵)が反映されている。そのため、英語圏のあらゆる偉大なモダニストのうちでも、ジョイスは最もコスモポリタン的であると同時に最もローカルな作家という特異な位置を占めることとなった。
難解な作品であるとよく聞く
kidooom自分はまだ作品を読んだことない


wiki より、作品一覧
1904年『芸術家の肖像』("A Portrait of the Artist"、『若き芸術家の肖像』の原型となったエッセイ)
1904年 - 1906年『スティーヴン・ヒーロー』("Stephen Hero"、『芸術家の肖像』を改稿した小説、1944年出版)
1907年『室内楽』("Chamber Music"、詩集)
1914年『ダブリン市民』("Dubliners"、短篇集)
1916年『若き芸術家の肖像』("A Portrait of the Artist as a Young Man"、長篇小説)
1918年『追放者たち』("Exiles "、戯曲)
1922年『ユリシーズ』("Ulysses"、長篇小説)
1927年『ポームズ・ペニーチ』("Pomes Penyeach"、詩集)
1939年『フィネガンズ・ウェイク』("Finnegans Wake"、長篇小説)

一部、Open Shelf で日本語訳されたものが読める


>さて、ジョイスという男は一言でいえば「ふしだらダンディ」なのである。そういう作家なのだ。ふしだらでダンディなのではなく、ふしだらがダンディなのだ。そのふしだらぶりは相当なものである。