generated at
カードゲームのランク帯とデッキ多様性の関係(体感)
MTG Arenaハースストーンシャドウバースなど対人メインのランクマッチにおけるデッキ多様性の体感
同様の感想を言っている実況者もいた



ランク帯が低いほどデッキ多様性高い
最もカオスな環境
初心者らしいデッキ
カード資産の無さを感じるデッキ
今から本気で駆け上がろうとしている強デッキ
弱くてランクアップできそうにない弱デッキ
正直、ここにいるときが一番面白い
ランクが上がるほど多様性が減っていく
いわゆるTier1デッキとの遭遇率が上がる
"勝ちにきている" 感覚がひしひしと伝わってくる
遊びのはずなのに、遊んでいる場合じゃない空気
ピリピリしてストレスを感じやすい環境
最高ランクに到達した途端、多様性が爆発する
ここに来るまでの道のりはとても大変で、その緊張から解き放たれた環境
もう勝ち負けに気にすることなく、各自こだわりの好きなデッキを楽しむ傾向にある
洗練されたカオスさを楽しめる

この構造はカードゲームだけに限らない気がしているが、まだうまく整理できていない