generated at
カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~

>はじめに
> Chapter 1 伝統
> 巨匠たちの色使い
> アカデミーの伝統
> イギリスにおける野外制作
> 野外芸術運動
> 象徴派の夢
> 雑誌のイラスト
> Chapter 2:光源
> 窓からさし込む光
> キャンドルと炎の光
> 屋内の電灯
> 街灯と夜景
> 隠れた光源
> Chapter 3:光とフォーム
> フォームの原理
> 明部と暗部の区別
> 投影
> フォームの原理の限界
> Chapter 4:色の要素
> 固有色
> グレーと無彩色
> 緑をめぐる問題
> Chapter 5:絵具顔料
> 顔料の探求
> 顔料のチャート化
> 耐光性
> 暖色での地塗り
> 透明性とグレージング
> パレットの構成
> 色数を絞ったパレット
> 泥を巡る議論
> Chapter 6:色の関係
> 色付きの光の作用
> トライアド
> カラーアクセント
> Chapter 7:プレミックス
> カラーストリングの準備
> ガマットマッピング
> ガマットマスクの作成
> 配色の形状
> 調整したガマットの混色
> カラースクリプト
> Chapter 8:視覚
> 色のない世界
> 月の光は青いか?
> エッジと奥行き
> 色の対立
> 色の恒常性
> 順応とコントラスト
> 食欲をそそり、癒す色
> Chapter 9:表面と効果
> 顔のカラーゾーン
> 髪の秘密
> 写真か観察か
> Chapter 10:大気の効果
> ゴールデンアワーの光
> 日没
> 霧、かすみ、煙、塵
>
> スカイホールと群葉
> 雲の影
> 日のあたる前景
> 雪と氷
> 水面:反射と透明度
> 山あいの小川
> 水中の色
> Chapter 11:光の変化によるドラマ
> 連続スケッチ
> 最後の締めくくり
> Chapter 12:参考資料
> 顔料について
> 推薦図書と情報源
> 用語集
> 索引
> 謝辞


本書を読んでから、空や自然の風景、色を見る目が変わった
空の色のグラデーション
太陽光によるディレクショナルライトが作り出すパキッとした陰影
曇天時には素材の色そのものが見えやすい
時間による変化も少ないので、画家には好まれた天気であった
一方、コンピュータでは太陽光の方が計算しやすく、曇天のシミュレーションはコストがかかる

1841年に特許を取得したチューブ式絵具の登場によって、野外スケッチが一般に広まった

顔のカラーゾーン
額:黄色
鼻・頬:赤
顎:青、緑、灰