generated at
2022年8月7日

昨晩は、Kindleで買った安田登別冊NHK 100分de名著 集中講義 平家物語 こうして時代は転換した』を読みつつ、就寝。安田登さんの能に関する本を読んだり「犬王」を観たりしたこともあり、氏の解説する「平家物語」がどんな内容になるのか知りたくて読み始めたのであった。期待通り、能に関する話もたくさん盛り込まれていて、うれしい。

マンションの全戸で排水管の掃除をするということで、13時から15時の間に担当の方がいらっしゃるということで、本を読みながら待つ。『能楽ハンドブック』の続きのうち、歴史と型式に関するところを拾い読み。さらに『能・狂言を学ぶ人のために』の、歴史パートを読んでいく。こちらは学術的な入門書だけあってしっかり書かれており、能・狂言の歴史的流れがようやくなんとなくわかってきた(とはいえ、そもそも不明なことが多いのだが)。

自転車で出かける。新橋の「新橋シーシャ REGULUS cafe & bar」を初めて訪ねて、お茶しながら本を読む。烏森口から南にしばらくいったあたりの、濃い感じの飲み屋が立ち並ぶ界隈。

その後、芝公園の海側を通っていたら、「見えない貯水池」なる仕組みによって、大雨時に古川に大量の水が注ぎ込まないよう調節しているのだという看板を見かけた。そんなものがあったとは。知らなかった。麻布十番の一の橋にも「都心の地下に巨大な水溜めトンネル :: デイリーポータルZ」にある通り、貯水のための立坑があるそうだ。

帰宅して、読み止してしまっていたせいですっかりドラマから遅れてしまった『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』の続きを読む。夕食をとりつつ、「鎌倉殿の13人」。前回に引き続き、阿野全成回。

湯浅政明特集の「ユリイカ 2022年7月臨時増刊号 総特集◎湯浅政明 ―『マインド・ゲーム』『四畳半神話大系』から『映像研には手を出すな! 』、そして『犬王』へ―」が届いていたので、始め方に掲載されている湯浅監督のインタビューや安田登さんの論考などを読む。さらに、アニメ「平家物語」を見始めて、3話まで。

今日からScrapboxで日記を書くようにしはじめてみたのだが、うまくいくだろうか。まだ自分なりのやり方が確立できていないので、時間がかかる。どこまでリンクをするか、ページを作るかといったあたり。タグの設計も。それにしても、元のブログをどうしたものかという気もする。

----