generated at
2021-05-03 Mon : 黒磯で発見!映画館



今日の n 年前

2020-05-03 の日記を眺めてきた。アベノマスクでワイワイして、お取り寄せした萩の月を食べている。よくわからん過ごし方だし、リアルな日々という感じもする。

今日の暮らし

今日は晴れの予報だったので、黒磯の未開拓のエリアを攻めていこうと思って徒歩で家を飛び出した。あとで mamipeko と話していて「自転車でくればよかったね〜」となったりもしたけれど、徒歩は徒歩で立ち止まって景色を見たりできるので楽しいよね。

空の青、雲の白、植物の緑。適当にシャッターを切ればいい写真が生成される日だ。






なんとなく、映画館で映画を観ようと思ったら宇都宮まで行くことになると思っていたのだけれど、先住民たちに「黒磯にも映画館があるよ〜」と教えてもらっていたので、場所を確認しておきたかった。地図を見ながら歩いて向かってみると、ビバモール那須塩原と呼ばれるエリアの中にフォーラム那須塩原という映画館があった!完全に把握した。ついでに、スーパービバホーム那須塩原店というクソデカホームセンターも把握したので大勝利。ゴールデンウィーク 2021 の最初の 3 日間は、毎日ホームセンターを開拓している…。

フォーラムシネマネットワークは、https://www.forum-movie.net/nasushiobara のサイトを見るに「東北 + 栃木」にいくつか映画館を展開しているグループっぽいね。栃木県の県北と呼ばれるエリアともなると、実質的に東北地方だ。

>フォーラムは、日本で初めての市民出資による「市民の映画館を建設する会」から生まれました。「山形えいあいれん」という自主上映サークルのメンバーの運動によって、約 3,000 万円の市民出資金 が集まり、法人を設立して映画館の運営を始めました。映画ファンのための映画館としてスタートしたフォーラム山形(山形市大手町)は、このようにして生まれました。その後、福島、盛岡、仙台、八戸へと活動の輪を広げていきました。オープン前の3ヶ月間で、福島では 700 万円、盛岡では 500 万円の出資金が集まり、八戸では市民株主による出資金 8,000 万円を元手に新たな運営会社を設立しました。ソラリス(山形市)のオープン時には、山形で再度市民株主を募集したところ、新たに5,000 万円の出資金が集まり、新会社を設立しました。さらに、那須塩原や東根など、映画館の空白地に映画館を建設する事業を進めてきました。そして再度市民株主を募集し、増資を行いました。また、各地区共、それぞれ年間の上映本数は350本を超え、地元の大学や市民団体や映画ファンなどと協力して実行委員会を作りながら、さまざまな上映会を企画しています。


ランチには巻狩鍋というものをいただいた。初めて食べるお料理。すき焼きの仲間ってところかねぇ。おいしかった。

>こうした那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にアレンジしたものが黒磯巻狩鍋です。


黒磯神社を訪れる。黒磯駅のすぐ近くにあるけれど、とても静かで落ち着いた雰囲気だった。



黒磯駅前の明治屋和菓子をいただく。ぼくは栗饅頭を食べた。妻は温泉饅頭柏餅


1988 CAFE SHOZO 周辺、黒磯のおしゃれスポットと聞いてはいたものの、朝の 8:00 前後にお散歩で通りかかったくらいで、昼間の時間帯には近づいたことがなかった。今日、ためしにふらっとのぞいてみたら、想像の 10 倍くらいおしゃれで、黒磯の中でもこの一帯だけ異世界に思えるような雰囲気だった。自宅近辺や黒磯駅周辺には人があまりいないのに、このあたりには若者を中心に多くの人々が集まっていてびっくりした。


作業デスクの横の有孔ボードはいったんこんな感じで。


今日の運動

歩数は 24,301 歩。ばかみたいに歩き回った日。くたくたになった。

今日の漫画

ジャンプ+ の直近 8 日間ほどの更新分を追いかけた。

今日のエンタメ



今日のツイート


ナビ