generated at
2019-09-21 Sat : こたつを注文

10:00 くらいに起きた
毎週土曜日は自宅のお掃除ということで、いつものお掃除
毎週こうしてお掃除をしていると、週ごとに「今週はこういう汚れ方をしているな」と気付きがあり、暮らし方と汚れ方の関係に興味を持つようになってきた
たとえば月曜日・火曜日と自宅勤務が続いた週は水曜日の時点で「どれくらい汚れているんだろ?」と汚れ具合を確認してみたりして、ついでにさっと部分的にお掃除を済ませたりする
ぼくは小まめにお掃除するような生活を送ったことがなかったし「小まめに掃除しましょう」とアドバイスされても「はい、やります」と従う感じでもなかった
「週に 1 回、お掃除する」という行動を続けたことで「日々の中でちょいちょいお掃除する」という行動が発現するのはおもしろいと感じた

Netflix全裸監督の第 1 話を観た
Netflix の画面を見ていると「Netflix オリジナル」と表記された作品がいくつもあると気付く
それ自体は入会前から知ってはいた
プラットフォームコンテンツも作るのは「強い」という感想
そういや、サブスクリプションモデルの音楽プラットフォームだと「オリジナルコンテンツ」ってないか?
Spotify オリジナル楽曲」的なの、見たことない気がする
映像音楽コンテンツの作り方や権利のモデルがちがうってことか?今まで考えたことなかった

音楽と私
最近だと『レペゼン地球』、近年でいうと『ゴールデンボンバー』、その前でいうと『銀杏BOYZ』、さらにさかのぼってヴィジュアル系のバンドたちと、ぼくが好んで聴いてきた音楽は、音楽単体というよりは、アーティストの生き様まで含めてコンテンツとして楽しんできたように思う
今日、ふとそんなことを思った
DJ社長さん、鬼龍院翔さん、峯田和伸さんたちの自伝的書籍や動画はだいたい目を通しているし、純粋に「音楽」を「音楽」としては楽しんではいないのでは?

今日も GoPro による動画撮影を楽しんだ
いつもの動画日記と、自転車での移動の様子と、ゲームHuman: Fall Flat』で遊んでいる様子と、今日は 3 本を撮影した

こたつを注文した
去年の冬に mamipeko が「ほしい」となって購入を検討したのだけれど、そのときには品薄で、気に入るやつがなくて見送ったのだった
そのときに「次の冬は、早めに動いていいやつを買おう」と話して、カレンダーの 2019-09-21 に予定を入れていたのだった

mamipeko といっしょにフィットネスジムに行ってランニング