generated at
車検と自動車税納税証明書にまつわるメモ 2023
くるみ車検がもうすぐ切れるぞ、ってことで 2023 年 4 月から「車検、なにもわからん」となりながら準備を進めている。

前提

くるみは普通自動車である
くるみのナンバープレートは栃木県那須ナンバーである
自分は現在、長野県松本市に住んでいる
2022 年 5 月、栃木県那須塩原市に住んでいるときに自動車税種別割を支払った
支払いは LINE Pay で行った

やったこと

なるべく自宅の近くで済ませたいと思い、車検を扱っていそうなところに順番に電話をかけた
ある業者が車検の予約を受け付けていたのでそこでお願いすることにした
「今度、自動車税納税証明書を持ってきてください」と言われた
松本ナンバーの自動車であれば不要だがそうではないので用意してくれ、とのこと
自動車税納税証明書を用意する必要があるのだな、と思って調べていった
松本市のウェブサイトを見てもよくわからなかった
「軽自動車」に関する記述はあるが「普通自動車」のことは書いていないっぽい?
松本市納税課ってところに電話をかけて相談してみた
「軽自動車」のやつは松本市の管轄になっている
「普通自動車」のやつは長野県の管轄になっている
長野県の税を扱っているところに相談してみることにする
自宅からだと中信県税事務所が行きやすそう
郵送もあるけど、わからないことも多いし窓口に行く方がいいか?と考えた
ちなみに「中信」ってのは「信州の中部」みたいな意味で、北信南信東信と並ぶ概念
西信」じゃないところがすごいと思う
中信県税事務所に行って「車検のために自動車税納税証明書をゲットしたいです」と説明したら、係の人がそのための用紙を準備しようとしてくれていたのだけれど、会話の流れで「那須ナンバーで」と言ったら「栃木県の税事務所での扱いになりそう」と教えてくれた
また、係の人は「車検に際して自動車税納税証明書の提出は不要になっているはず」とも言っていた
栃木県税事務所に電話してみる
くるみと自分の情報を電話口で伝えると、納税記録を確認してもらえた
2022 年 5 月に自動車税種別割を納めていることが確認できた
ここの人も「車検に際して自動車税納税証明書の提出は不要」と言っていた
車検の業者から県税事務所に照会があれば「納税している」と回答できるらしい?
電話の終わりに「那須塩原市大田原県税事務所の管轄になるから、次からはそちらに」と教えてくれた
車検を予約している業者さんに電話してみる
「県によれば自動車税納税証明書の提出は不要とのことですが、どうですか?」と質問する
「支払いをしたときの"控え"みたいなやつはあるか?それを持ってきてほしい」とのこと
控え、その「支払い証明」があれば手続きがスムーズに進むらしい
これがないと県税事務所に照会することになるので、追加で時間がかかる?
自宅にて、2022 年の自動車税種別割納税通知書の支払い証明があるか確認した
納税通知書はあったが、LINE Pay で支払ったので通知書は届いたときのままの状態
たとえばコンビニで支払っていたら、レジでハンコを押してもらえたりするよね
2022-05-09 の日記に「LINE Pay で払った」と記録してあった
自動車税納税証明書をゲットするのはあきらめて、このまま車検に挑もうと思う
LINE Pay の画面を見せるくらいしか思い付いていない

↑ ここまでで 2023-05-10 くらい
↓ ここからは 2023-05-12 以降

そうこうしている間に 2023 年の分の納税通知書が届いた!
これをコンビニで支払いすることで領収日付印が押され、自動車税納税証明書が錬成された


2023-05-16 に無事に車検のあれこれを終えた

未来に向けてのメモ

2024 年以降も、コンビニで納税すると無難っぽい