葛飾区 区民と区長との意見交換会 2019
2018 年の開催報告のページに、過去の会議録もある
会のメモ
会場
東立石地区センターの 3 階の一室
自転車を走らせて行ってきた

「区長たち」と「区民たち」が正面から向き合う席配置
下にある写真は 2018 年の開催報告から、今回もこのような配置
「真っ向勝負!」的な雰囲気があった
「ぼくだったらどういうデザインにするかな?」と考えた

もうちょっと「問題 vs 私たち」を明示するような配置がいいかも?と思った

手話とサブスクリーン
手話担当の人がふたりいて、交代で内容をリアルタイムに手話に翻訳していく
上の写真の右上にちらっと映っているスクリーン、今回もあった
リアルタイム文字起こし担当みたいな人がいて、どんどん書き起こしていく
区長のあいさつ
マイクだけ持って、10 分弱くらい話してくれたかな
なんとなく「原稿・カンペを見ながらしゃべるのかな?」と想像していたけれど、そういうのはナシ
堂々とはきはきとしゃべる、聞きやすい
この時点で「頼もしい区長」というイメージが確立される

台風 19 号への言及
自助・共助・公助、ぜんぶ大事
葛飾区では約 20,000 人が避難した
ペットを連れている人、避難所で受け入れできなかったりした、改善したい
特に川まわり、ハード面の整備は進めてきた
ソフト面 (人と人とのつながりとか、ひとりひとりの防災意識とか) も合わせてやっていこう、という話と感じた

一気に興味がわいてプロフィール等を確認した
いま 70 歳ってところかな… 70 歳で今日みたいな質疑応答をビシッとやるの大変では?すごいと思う

なんかの調査?から、区民の問題意識は「
防災」「
高齢化」「
交通」に集中しているらしい
危機管理・防災担当部長から「台風 19 号に関する区の対応について」の話
「何日の何時にこうして〜」というタイムラインの説明
117 の避難所をオープンして、19,823 人が避難した
それぞれの河川がどれくらいの状況だったか
今後の取り組み
ペット同行避難に対するルールづくり
避難所指定職員の追加配置
安全・安心情報メールを用いた自治町会役員への連絡
水害時を想定した避難所運営会議や訓練の開催
区民、避難所への情報提供の環境整備
「みなさんといっしょに進めていきたいです」を繰り返し強調していたのが印象に残っている

協働事業紹介 DVD の上映 (約 15 分間)
区長サイドのみなさんのうしろ (区民サイドからすると正面) にスクリーンがあり、そこに映して上映
区長サイドのみなさんが起立して移動することで上映フォーメーションに移行した
「へぇ」と思った

映像の内容
柴又でヨガ教室みたいなやつをやっている
高齢の女性たちが集まってワイワイしている
歌ったり踊ったりして楽しそう、めっちゃいい〜と思った

「男性が集まれる場が少ない」という問題意識があるらしい
かつしかスポーツフェスティバル2019
葛飾区の大運動会
子どもたちが楽しそうにしているシーンが印象的だった

ビームライフルやカヌーもあったかな、いろんな種目があって楽しそうだった

2020 年は参加してみたい

新小岩駅東北ひろばまつり2019
>モンチッチくん・モンチッチちゃん、モンチッチ公認レーシングドライバー吉岡一成さんと一緒に写真が撮れるチャンスです!
音楽、グルメ、フリーマーケットなどの催しがある
担当者のインタビューで「どうしても住みたい新小岩」というパワーフレーズが飛び出していておもしろかった

(うろ覚えだけど) 女性で構成された市民消火隊の話
大きな災害が発生したときは、本職の消防士さんたちは被害の大きいところに行ってしまう
だから、自分たちの町内を自分たちで守れるような備えは大事
男性より女性の方が自宅にいることが多い、女性消火隊がいると安心?みたいな話だったと思う
ジェンダーロール!とは思ったので、性別関係なく「みんなで消火」ってなっていくとよさそう

協働事業紹介の 2017 年のやつが YouTube にあった、これの 2019 年版を見せてもらったってことだね
ここから意見交換タイム
最初にグランドルールが説明されて共有されていて、よい進行だと感じた

区民がなにか言って、区長がそれに言葉を返す
挙手して、当ててもらえたら、居住地域と名前を言って、それからしゃべる
例「亀有の両津です。今日は◯◯について意見させてください」
ひとり当たりの持ち時間は 2 分間
すべての発言が録音される
意見交換タイム、ざっくりまとめ
一度だけ「教育長にお答えいただきたい」と名指しがあって応じるシーンがあったが、他はすべて区長が回答していた
区長も教育長も
Yes, And 的な受け答えを徹底していて、上手だな〜と感じた

必ず最初に「声を受け止める」プロセスを踏む、最後は「ご意見ありがとうございました」で締める
区長の頭の中には葛飾区に関する最新データが記憶されていて、ファクトを示しながら回答していく
例「葛飾区には◯◯万人の人がいて、そのうち外国籍の方は約◯◯万人です」
トピックは「防災」に関するものが 7 割くらいだったように思う、ちょっとバランスは悪かった

台風 19 号があったからだよね
2018 年分の会議録を見るとそこまで防災の話が多くないので、やっぱり今年のトレンド
会にバランスを調整する機能はないので、区民がみんなその話をしたがったらどうしてもそうなっちゃう
持ち時間の 2 分間をフルに使って 5 個も 6 個もトピックを詰め込むケースがあり、大変だった
区長はメモを取りながら聞いて、すべてに漏れなく回答しようとしていた
「5 個の質問」→「5 個の回答」ってなると聞く方も大変だから「1 個の質問」→「1 個の回答」をラリーした方がよさそう

発言する区民、誰もが人前で話すことに習熟しているわけじゃないだろうに、各人が一生懸命にしゃべっていて、自分が住む環境をよくするための熱意があるのだな〜と感心した
「葛飾区は◯◯するべき」な論調より「私は◯◯で困っていて、助けてほしい」「もっと◯◯だとありがたい」な論調の方が聞きやすいな〜と感じた
どうするべきか・どうあるべきかは「なにを目指すか」によって変わるし、そこで引っかかりを感じると議論が前に進みにくい
「こち亀、キャプ翼、リカちゃん、モンチッチ以外のコンテンツを充実させてほしい!」という声があり、ぼくは「けっこうキャラクターが充実しているんだな〜」と思った

「リカの好きなまち かつしか」と大きくプリントされているバスが走っているのは見たことある
リカちゃん、葛飾区よりは港区っぽいイメージがある (個人の見解です)

会が終わって駐輪場に行ったら防災担当さんと教育長さんがいて、自転車に乗って帰っていった
「なんかいいな」って思った

ぼくから見た、この会の意義
「議論の場」としてデザインされているわけではない、と感じた
議論をするにしては、口頭で 2 分間で伝える区民の声はまとまっていなさすぎる
文章にして提出する形式にしたら、もうちょっと論旨がはっきりすると思う
区に関する議論をしたかったら、トピックのバランスも調整するはず
「区民が意見を言って、区長がそれに言葉を返した」を見せるパフォーマンスの場としてよく機能している
挙手して意見を言った区民の満足度は高いんじゃないかなあ
議論が前進したかどうかよりも、発言した区民が満たされたかどうか、に重きが置かれている印象
「議論」より「交流」に寄った場なのかな
「区は、区長は、逃げない!」という姿勢を示すのが目的なら、向かい合って座る座席配置は効果的だと思う
ひとりの参加者として「これ厳しい話題だな、区長はどう返す?」を観るライブエンターテイメントとして楽しめた
葛飾区在住 36 歳男性からのお手紙
区の職員の目にも触れるであろう想定で書きます!
区長のふるまいがかっこよくて、ひとりの区民として誇らしい気持ちになった
勤務先の CEO や CTO や役員たちが「めっちゃいい」ってことをやっているのを見たときの気持ちとよく似ている
「高齢者」「子ども」が話題の中心にあるように感じた
特に有事の際には弱者になってしまう層だから、それでいいと思う
「もっと 30 代男性のこともかまってちょ」という気持ちではない
ただ「じゃあ、ぼくはどう関わっていくのがいいんだろう?」は見つけられずにいるので、なんかあるとうれしい
いっぱい稼いで葛飾区でお金を使う、とか、住民税を払う、とか、そういうのはやっていく
区から見て「健康で、支援は不要で、なんならちょっと余裕ある 30 代男性」に「こうしてもらえるとうれしい」というのがあれば、ぜひ教えてほしい
お互いに、よい関わり方ができるといいな〜と思う