自分の直接の先生にあたる人だけを先生と呼ぶ
自分が通っていた
学校の
先生とか、
研究室で
指導教官を担当してくれた人とか、そういう人々のことは「
先生」と呼ぶことが多い。卒業からだいぶ時が経った今でも、母校の
先生のことはずっと
先生と呼びたくなる。
日本の社会において、特定の職業に就いている人間のことを
先生と呼ぶ慣習があると感じている。教職以外にも、医者、作家、漫画家、弁護士なんかはよく
先生と呼ばれているのを見かける。
これは仮説だけれども、人間は
先生と呼ばれ続けると「自分は、えらいんだ」「自分は、立派な人間なのだ」と勘違いする度合いが強まっていくのではないか。もちろん全員がそうなるとは思わないものの、
先生という言葉にはそういった魔力というか、勘違いを増長させる甘美な響きがあるように感じている。
なので自分は、自分から見て直接の
先生にあたる人だけを
先生と呼ぶことにした。以前は「
荒木飛呂彦先生」といった言及をしていたのだけれど、今は単に「
荒木飛呂彦さん」と書いたり言ったりするので十分と考えている。
勘違いするのも、勘違いさせるのも、よいことではないもんね。