generated at
経営的リーダーシップ、共同体的リーダーシップ

>この記事での主張は「優先されるべきはリターンである」というものでした。しかし、今はこの考えに修正が必要と思っています。今は共同体としての企業のあり方が当時より重要だと考えています。

>企業が資本主義を生き抜く上で必要なのは利益です。利益創出へ向けてはシステムや知識構造を構築し、社会的利益へのシンクロを使ってフォロワーを動かす「経営的な」リーダーシップが極めて有効です。イーロン・マスクのTwitterターンアラウンドは「経営的な」リーダーシップについて多くが見て取れます。

>一方で企業には共同体の側面もあり、そこで求められるリーダーシップは、経営的なリーダーシップと真逆です。

>参加者に当事者であることを求め、システム的な利害の「外」で関係性をつくり、当事者たちが相互にファシリテートするのが「共同体的な」リーダーシップです。誰かに委ねることをしないことで、継続的に場を良くし続けるためのリーダーシップといえます。

>私は、自己相対的に見れば「経営的な」リーダーシップが強く、「共同体的な」リーダーシップが弱い人間だと思います。企業経営の中で相対的に必要性が増しているのは私の弱みの方なのです。

自分の中にもなんとなく存在していたリーダーシップの分類を、yamotty さんの文章によって強く意識させられたような感覚。もとの文章では

経営的なリーダーシップ
「経営的な」リーダーシップ
共同体的なリーダーシップ
「共同体的な」リーダーシップ

という書き方がされていますが、ここではシンプルさを重視して下記の表記を採用します。


hr

自分から出てきた整理として「リーダーシップの剛と柔」という言い方をしたことはあった
書籍『ティール組織』のパラダイムと照らし合わせてみると
株式会社経営的リーダーシップによって駆動される、という印象がある
コミュニティ共同体だから、まさに共同体的リーダーシップによって支えられそう
外的なものと内的なもの、と捉えられるかもしれない
組織が世の中に対してアウトカムを出すには経営的リーダーシップは大事っぽい
組織に属するメンバーが持続可能な形でパフォーマンスを発揮するには共同体的リーダーシップは大事っぽい
ふたつのリーダーシップは相反するものではない
たとえば株式会社においても、ふたつのリーダーシップをバランスよく取り入れるのが大事そう
友人知人たちをひとりずつ思い浮かべて「あの人はこっちが強く出ているなあ」と感じられる
尊敬している人たちは共同体的リーダーシップの権化が多いかも、コミュニティ育ちだからかな
Matz共同体的リーダーシップで行くところまで行ってしまった最高峰の例かもしれない(?)
自分のことを共同体的リーダーシップの強みを持った人間、と評価することができるかも
経営的リーダーシップは、どちらかといえば苦手な気はする (要検証)
経営的リーダーシップの強みを持った人間と協力すると、いい仕事ができるのかなあ
自分のパーソナリティや価値観とマッチしていない方のリーダーシップを求められるのはつらそう