generated at
ソーシャルメディアとの付き合い方 2021
2018 年くらいに付き合い方を見直してから、ほどほどの距離感で 2019 年 2020 年と過ごしてきた。2021 年もいい感じにやっていきたいので方針を明文化してみる。

考え

2005 年くらいからソーシャルメディア大好きっ子として過ごしてきたけれど、2010 年代後半からはデメリットの方を強く感じるようになってしまった
メリットも魅力も変わらずにあるとは思っているけれど、とにかくデメリットクソデカになってしまった
インタラクションを頻度の面で考えてみる
お互いの誕生日にだけ連絡を取り合う
1 年に 1 回だけ帰省して会う
月刊誌を読む
毎月開催のイベントに参加する
週刊誌を読む
毎週開催のイベントに参加する
キマグレエフエムの収録、おつかれシャワーhmsk との収録はこのへん
新聞を読む
毎日、フィードリーダを開いてみんなのブログを読んでまわる
SNS でのやりとり
2021 年のぼくは DailyWeekly の習慣を大事にしたい
毎時・毎分・毎秒みたいなリアルタイム性の高いインタラクションに疲弊気味
そんなにそんなに遅れずにキャッチアップしなきゃいけないこと、あんまりない説

詳細

ウェブブラウザで開いておく
自分や自分に関連するキーワードで OR 検索した結果のページ
おつかれシャワーを検索した結果のページ
メンションや DM があれば返信を考えるけれど、積極的に他者と絡んだりタイムラインを追ったりはしない
トレンドの地域は Thailand を設定してあって、ほとんど読めなくて便利
「この人たちの発言は安心」という人間だけを詰め込んだリストがあり、それはたまに覗く
イベント参加中はハッシュタグ付きツイートを楽しむこともある
見ない
連絡用に Messenger だけはスマートフォンにインストールしてある
とはいえ 2020 年実績だと月に 1 件 2 件くらいの連絡しかない
その他の SNS 全般
見ない

個人ブログや日記の類
積極的に読む
Feedpon でサブスクライブして、日々チェックする