generated at
くにをおさめ、いえをやすんずることは、ひとをうればなり

金句集
Cuniuo voſame, iyeuo yaſonzuru cotoua, fitouo v- reba nari. Cocoro. Cuniuo bujini voſame, iyeuo tamotçu cotoua, yoi monowo motomevoquni qiuamaruzo. (くにを おさめ, いえを (yaionzuru) ことは, ひとを う-れば なり.) (こころ. くにを ぶじに おさめ, いえを たもつ ことは, よい ものを もとめおくに きわまるぞ.)

わからない
yaionzuru
やいおんずる?
『天草版金句集の研究』の頭注では「〔安んずる〕原本 yasonzuru とある。 yasunzuru の誤植か。」とあった
cFQ2f7LRuLYP i ſ を見間違えていたようだ

国を無事に治め、家を保つには、良い人材を求めて役目に任ずることに尽きる?cFQ2f7LRuLYP
うるは「売る」でなく「得る」であろう

元は『三略』に由来
北村佳逸 著『兵法 : 三略・司馬法』,立命館出版部,昭和10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1452579/1/18 (参照 2023-08-13)
>国を治め家を安んずるは、人を得ればなり。
>国家の太平、家庭の平安は人望を得ることによって酬いられ、
人材の話だと思ってたけど微妙に違うな…cFQ2f7LRuLYP