技術的負債は誰の責任か
事業拡大タイミングなど
規模対応のために、改革を入れる
NPにおいては、いたるところで負債が溜まっている
「今回達成すれば終わり」のPJT。実は今後も似たようなPJTが発足するが「次にするときはどうすると良いか?」という振り返りまでは行われていない
PJT毎にmemberが入れ替わるため「次回に向けて改善策を考える」ボールが宙に浮いている
負債が少ない状態
と 負債だらけの状態
の両方を経験し、比較できる人が少ない
新卒が多く、入社当初から 負債だらけ
しか経験していない
今のままだと「負債が溜まって今後苦労するなぁ。嫌だな」という人だけが負債返却をする
本来は
評価制度であるとか、PJT終了条件にMustで入れるとか。しても良い領域だと思う
ROIが読めない新しいPJTを行うときは「振り返りして、次に生きるようレポーティングする」をMustに入れたい
本来は日常的に負債返却の時間を確保するのが良いはず

KPTはじめとした定期的振り返りも負債を定常化させない方法
技術的負債関連の記事