generated at
「コードが書ける」ではなく「システムが作れる」
世の中のプログラミング講座プログラミング学習は「コードが書ける」がメイン価値のように思うsawachin
しかしそれでは不十分だと思うtsawada

システムとは「ユーザーが明確で、それが存在することで確かに価値があるもの」
(これはsawachinなりの解釈の話)
コードと違ってユーザがいる
システムはユーザが行う一連の操作(ワークフロー)を一部ITで肩代わりするもの
システム開発では企画時点で、ほぼ100%「ワークフローの可視化」を行う
可視化する中で「ITが得意で、システムにやらせる方が良い領域」が見えてくる
ほとんどの場合、可視化する中で「どんなシステムを作るか?」がどんどん変わっていく。
ワークフロー全体に詳しくなる中で、「より良い手段」を何度も発見し直す感じsawachin

システム開発と「ユーザとワークフローに詳しくなる過程」は切っても切り離せないのだsawachin
だから「コードが書ける」だけではエンジニアにはなれない
どれだけ小さいプログラム。初めて作るプログラムであっても「システム」を作るべきだ