スウォーミング
> スワーミングとは、アジャイルプロジェクトマネジメントやソフトウェア開発で使われる手法で、チームメンバーが別々のタスクに個別に取り組むのではなく、特定のタスクに密接かつ同時に協力することです。このアプローチは、より迅速に問題を解決し、ブロッカーを最小限に抑え、チームのパフォーマンスを最適化することを目的としています。by ChatGPT 2023/3/20
語源について
> The notion of ‘swarming’ was first presented in pattern form for workshop review at KoalaPLoP 2000, after shepherding by Richard Gabriel
> source: Dynamic Team Structures for supporting Software Design Episodes
A Scrum BookからはGoogleの論文「Ssh! We are adding a process...」が参照されているが、この論文に「Swarming」という言葉は登場しない。
> Google solved this problem by implementing a daily meeting and Swarming to get things Done (Proceedings of Agile 2006 Str06).
論文「Software Development for Disney Animated Feature Film Production」 (2009 Agile Conference)
>As we were trying to avoid developers “swimming in lanes” by encouraging work on parts of the product outside their previous experience or comfort zone, we found great productivity increases when a small group of developers worked together on a related set of sprint tasks, consulting with a domain expert. We called it “swarming.” Swarming helped us finish tasks quicker and was very useful with cross training other team members in areas outside their expertise.
> 私たちは、開発者が「レーンの中を泳ぐ」ことを避けるために、これまでの経験やコンフォートゾーンの外にある製品の一部に取り組むことを推奨していましたが、少人数の開発者が、ドメインの専門家と相談しながら、関連するスプリントタスクのセットを一緒に取り組むことで、生産性が大きく向上することを発見しました。私たちはこれを "スワーミング "と呼んでいます。スワーミングは、より早くタスクを完了させるのに役立ち、専門外の領域で他のチームメンバーをクロストレーニングするのにも非常に有効でした。