generated at
森川幸人『マッチ箱の脳(AI)』
森川幸人『マッチ箱の脳(AI)』
2000年に書かれた本
2013年に電子書籍化
この時点で最新ではないが、基本的な原理は同じであると主張している
1章 遺伝的アルゴリズム
マッチ箱を使って遺伝的アルゴリズムの仕組みを理解する
Creative Codingのワークショップなどに使えそう
大まかな流れ
3択の問題が10問ある
10個のマッチ箱に1〜3本のマッチを入れる、マッチ箱が各問題、マッチの本数が3択の答えに対応する
これを10セット分作る
それぞれの解答と正答を比較して成績をつけ、順位をつける
下位2セットを削除する
上位2セットを複製する
2セットの答えの一部(前からN個分)を交換する
それぞれの答えを1つ変更する
成績をつけて、削除、複製を繰り返す
参考にしてJSで組んだ
RPGのモンスターを作る
バトルのモンスターの強さの調整
攻撃力や体力などをパラメータとして持つ
バトルの勝敗、勝ち方などを評価して加点
アストロノーカ
プレイヤーがトラップを仕掛けて、害獣が進化しながらそれを破っていく
GAの進化にかかる時間をゲームに利用する
レベルデザインを自動化
2章 ニューラルネットワーク
マッチ箱でニューラルネットワークを作る
ニューロンをキャラクター化して活性化関数による出力を「興奮する」と表している